※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【シネマモード】2011年の映画業界、あなたを待っているものは? Vol.1

年末、恵比寿ガーデンシネマの閉館(1月28日(金)まで)を聞いて驚いていたら、新年に入ってまたまたがっかりするニュースが届きましたね。シネセゾン渋谷も、2月27日(日)で閉館することが決まったなんて。いずれも固定ファンが多く、上映作品にも良質なものが多かった映画館だけに、寂しさもひとしおです。ミニ・シアターブームを支え、個人的にもお世話になった映画館だけに極めて残念。ここ数年、日本における「映画」の立ち位置が変わり、映画の観方にも変化があらわれているだけに、各劇場の存続が難しいのは分かっていましたが、やはり映画文化を根底から支える良質な箱が消えていくのを見るのはつらいものですね。いわゆる単館系映画の行く末は、ますます厳しくなりそうです。

最新ニュース コラム
注目記事
『ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路』 -(C) copyright 2010 Les Films Alyne
『ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路』 -(C) copyright 2010 Les Films Alyne
  • 『ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路』 -(C) copyright 2010 Les Films Alyne
  • 『マーラー 君に捧げるアダージョ』 -(C) 2010, Pelemele Film, Cult Film, ARD, BR, ORF, Bioskop Film GmbH
  • 『ショパン 愛と哀しみの旋律』 -(C) 2002, A Jerzy Antczak Production, All Rights Reserve.
年末、恵比寿ガーデンシネマの閉館(1月28日(金)まで)を聞いて驚いていたら、新年に入ってまたまたがっかりするニュースが届きましたね。シネセゾン渋谷も、2月27日(日)で閉館することが決まったなんて。いずれも固定ファンが多く、上映作品にも良質なものが多かった映画館だけに、寂しさもひとしおです。ミニ・シアターブームを支え、個人的にもお世話になった映画館だけに極めて残念。ここ数年、日本における「映画」の立ち位置が変わり、映画の観方にも変化があらわれているだけに、各劇場の存続が難しいのは分かっていましたが、やはり映画文化を根底から支える良質な箱が消えていくのを見るのはつらいものですね。いわゆる単館系映画の行く末は、ますます厳しくなりそうです。

一方、映画ファンには歓迎したいニュースも。シネコン最大手のTOHOシネマズが、入場料の本格的値下げに踏み切るとか。これも、シネコン競争激化による収入の落ち込みゆえとのことですから、映画業界にしてみれば苦肉の策。決して景気のよい話ではありませんが、これを機に何かが変わればという希望も抱きたくなるものです。

と、このように映画をとりまく環境は時代によって変わりつつありますが、いち映画ファンとして常に最も気になっているのは、今年はどんな作品が喜びや驚きをもたらしてくれるかということ。すでに、今年のラインナップが届いていますので、期待に胸を膨らませているところです。

個人的に、すでに気になっている作品はいくつもありますが、中でも注目しているのが、この春に集中して公開されるクラシック音楽家たちの伝記もの。年が明けると、毎年ゴールデンウィークに東京国際フォーラムを拠点に行われるクラシック音楽イベント「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」(以下、LFJ)のことで気もそぞろになるのですが、そんな私を刺激しているのが、グスタフ・マーラーとその妻アルマとの夫婦愛を描いた『マーラー 君に捧げるアダージョ』(右上写真)。「LFJ」でも今年のテーマとして取り上げる作曲家のひとりです。

マーラーといえば、『ベニスに死す』の主人公はマーラーにインスパイアされているとも言われ、劇中に流れる彼の交響曲第5番第4楽章は、作品を語る上で欠かせないものとなりました。そのほかの映画でも楽曲の引用が多く、映画界との繋がりも強いマーラー。今回の作品を監督したのは『バグダッド・カフェ』でおなじみのパーシー・アドロンとその息子フェリックス・O・アドロン。世紀末のウィーンで、クリムトをはじめとする名だたる芸術家を魅了した時代のミューズ・アルマと、19歳も年下の彼女を妻に持ったマーラーは、どんな関係にあったのか、マーラー夫妻の愛の真実に迫ります。劇中に流れる数々の名曲は、フィンランド出身のエサ=ペッカ・サロネン指揮により、スウェーデン放送交響楽団がわざわざ本作のために演奏。ぜひ、劇場でマーラーの音に包まれながら、2人の愛に浸りたいものです。こちらは、ゴールデンウィーク公開予定ですので、LFJに行ってから観るもよし、観てからLFJに行ってもよしというところですね。そうそう、今年はマーラー生誕150年、没後100年にあたるそうです。

さて、フレデリック・ショパンの生誕200年は昨年のこと。LFJ2010のテーマでもあった彼ですが、今年もその熱は続きそう。ジョルジュ・サンドとの熱愛は有名で、交際期間中に数々の名曲を生み出したことでも知られていますが、3月5日(土)公開の『ショパン 愛と哀しみの旋律』(左写真)では、喜びだけでなく激しい悲しみさえももたらした愛が、作曲家ショパンに何をもたらしたのか、新たなる視点で描いているとか。ヨーヨー・マ、ヤーヌシュ・オレイニチャク、横山幸雄らが演奏に参加した音楽にも期待です。

これら2本の作品からもわかるように、偉大な音楽家の陰には、常に女性の存在があるものです。歴史的な音楽家として知られるようになった彼らの影で、陽が当ることがなかった女性もいます。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(以下、モーツァルト)の実姉マリア・アンナ(愛称ナンネル)もそのひとり。神童として知られた弟と共に、父に連れられてヨーロッパ各地を旅したナンネルも演奏だけでなく、作曲の才能にも恵まれていたと言います。ところが、当時は才能があっても女性が作曲を行うなどということは許されない時代。女性であるというだけで、次第に弟の陰に追いやられることになるのです。

そんな彼女が、どのように創作の衝動と情熱を持ち続けたかという点に注目したのが、『ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路』(上写真)。弟の生涯を描いた『アマデウス』のインパクトがあまりに強烈だったため、モーツァルト映画はなかなか登場しないだろうなと思っていましたが、こんな変化球がありましたか。その一生について様々な考察がなされているモーツァルトですが、これはファンにとっても新鮮な視点となるのではないでしょうか。

近年は特にクラシック音楽系の映画が多く登場しています。セルゲイ・ラフマニノフ、クララ・シューマン、イゴール・ストラヴィンスキー…。遡れば、もっとザクザク登場します。やはり、彼らの数奇に富んだ人生、情熱に正直に生きたそのさまは、極めて興味深いもの。豊かな才能があるがゆえの葛藤も、凡人にはあまりに眩しすぎ。羨ましいなとど言ったなら、あまりに想像力がなさすぎでしょうかね。

《牧口じゅん》

映画、だけではありません。 牧口じゅん

通信社勤務、映画祭事務局スタッフを経て、映画ライターに。映画専門サイト、女性誌男性誌などでコラムやインタビュー記事を執筆。旅、グルメなどカルチャー系取材多数。ドッグマッサージセラピストの資格を持ち、動物をこよなく愛する。趣味はクラシック音楽鑑賞。

+ 続きを読む

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top