※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【玄里BLOG】寺山修司監督『書を捨てよ、町に出よう』(1971年)

文字通り スクリーンと観客の境目をぶち破る。天井桟敷という劇団があった頃は 上映中スクリーンを突き破って劇中人物(劇団員)が飛び出てきたりしたんだとか…

最新ニュース スクープ
注目記事
【玄里BLOG】寺山修司監督『書を捨てよ、町に出よう』(1971年)
【玄里BLOG】寺山修司監督『書を捨てよ、町に出よう』(1971年)
  • 【玄里BLOG】寺山修司監督『書を捨てよ、町に出よう』(1971年)
  • 【玄里BLOG】寺山修司監督『書を捨てよ、町に出よう』(1971年)
  • 【玄里BLOG】寺山修司監督『書を捨てよ、町に出よう』(1971年)
  • 【玄里BLOG】寺山修司監督『書を捨てよ、町に出よう』(1971年)
  • 【玄里BLOG】寺山修司監督『書を捨てよ、町に出よう』(1971年)
  • 【玄里BLOG】寺山修司監督『書を捨てよ、町に出よう』(1971年)
文字通り スクリーンと観客の境目をぶち破る。


天井桟敷という劇団があった頃は 上映中スクリーンを突き破って劇中人物(劇団員)が飛び出てきたりしたんだとか。

目の当たりにしたかったなあ。どんなにワクワクしただろう。

著作は読んでいて、たとえば「家出のすすめ」大好きでした。


まず観た映画は『書を捨てよ、町に出よう』


なにかに似てると思ったら
園子温監督の初期作品と少し、同じ雰囲気。
系譜的に言ったら寺山監督が先なんでしょうけど、映画の不思議であなたが先に観たものがパイオニア、なんですよね。ひよこの刷り込みみたいな。


ワンシーンごとに面白いと、話なんて繋がってなくても映画って成り立つんだなあという発見。

次に何が来るか、何が起きるか本当に分からない。びっくり箱です。


設定は結婚相談所だと思います。
真正面のカメラに向かって 何の脈絡もなく椅子に座った男性たちが次々「15センチ」とか己のサイズを述べ出すところで、

“ええ~どうしたの?!”という驚き、半笑いとともに
世界の終わりと始まりを見た気分になりました。
既成概念が壊されるってこういうことを言うんでしょうね。

ナンセンスとセンス抜群のぎりぎり境目。

ちなみに私に薦めてくれた人が好きなシーンは
「白人女性が蛸を持って追いかけて来る」、らしいです。


字面だけで、笑える。


この翌日に観たのはニコラス・レイの遺作『We can't go home again』

またしても「こんなことやっても映画になるんだ」のオンパレード。


スクリーンに写っている以上 それは映画に、芝居に、台詞になるんですよね。観客の器の大きさを試しているのかと思うほどに。

おじいちゃんやるなあ。
おじいちゃんの作った映画、好きなんですけどね。
「To the wonder」も「八月の鯨」も きっとあの年齢だから醸し出せる包容力・寛容さがあって。


ただ美しいだけのものならいっそ
訳の分からないものを見たい。


また時代は巡って 美しいものが迎合される時も来るのでしょうけど
いまはきっと そんな時です。




玄里

玄里OFFICIAL facebook
《text:Hyunri》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top