※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】失われつつある手描き美術の未来は?『メアリと魔女の花』の挑戦

世界中から“ビューティフル”と称賛されたというスタジオジブリが培ってきた手描き美術は、制作部の解散、そしてデジタル表現の飛躍的な進歩によって…

最新ニュース インタビュー
注目記事
美術監督・久保友孝氏『メアリと魔女の花』/photo:Ryo Uchida
美術監督・久保友孝氏『メアリと魔女の花』/photo:Ryo Uchida
  • 美術監督・久保友孝氏『メアリと魔女の花』/photo:Ryo Uchida
  • 『メアリと魔女の花』(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会
  • 『メアリと魔女の花』(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会
  • 『メアリと魔女の花』(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会
  • 美術監督・久保友孝氏『メアリと魔女の花』/photo:Ryo Uchida
  • 『メアリと魔女の花』(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会
  • 『メアリと魔女の花』(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会
  • 『メアリと魔女の花』(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会
世界中から“ビューティフル”と称賛されたというスタジオジブリが培ってきた手描き美術は、制作部の解散、そしてデジタル表現の飛躍的な進歩によって、いまや失われつつある。そんな現状を危惧し2015年、筆と絵の具による背景美術を継承するスタジオ「でほぎゃらりー」は設立された。

そして、同スタジオに所属する美術の久保友孝氏(『かぐや姫の物語』『思い出のマーニー』)を中心に、ジブリ作品などで手腕を発揮してきた“絵描き”たちが背景美術を手がけたのが、米林宏昌監督の最新作にして、スタジオポノック第1回作品『メアリと魔女の花』。本稿では本作品で美術監督を務めた久保氏へのインタビューを通し、同作の制作エピソードや、手描き美術の置かれた現状と可能性を追う。

「確かに手描きの背景美術は、無くなりつつある状況かもしれません。そもそも、いまはカメラがデジタルなので、どうしてもデータ化する必要があり、すべてを手描きで完結させることは難しいんですね。『描き手はPCを使わない』『とにかく紙で仕上げる』というこだわりで、僕が背景を担当した『思い出のマーニー』も、結果的にすばらしい背景美術が生まれたと思います、目指す映像表現によっては手描きより、デジタルでアプローチしたほうが成功することもあると思います」。

『メアリと魔女の花』(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会
「ですから、デジタルとの共存を目指しながら、手描き美術の良さを作品に活かすことが(手描き美術の)未来につながるのではないしょうか。意外に聞こえるかもしれませんが、実は手描きのほうが、情報量が多いんです。デジタルは、結局のところピクセルの集合体。でも、手描きは紙の上に、絵の具の粒子で描いていくので、より細かい表現が可能になります。それと、これは個人的な話ですが、アナログな筆のほうが扱いやすいので、イメージを絵に伝えやすいですね」。

イギリスの児童文学を原作に、7年に1度しか咲かない不思議な花“夜間飛行”を偶然見つけた主人公のメアリの大冒険を描いた本作。メアリが引っ越してくる赤い館村、そして魔法世界の最高学府であるエンドア大学という2つの舞台が、手描き美術ならではの奥深いタッチで表現され、幻想的な光と闇は、物語の時間経過はもちろん、メアリのうつろう心情を代弁し、観客を魔法の世界に誘っていく。

「米林監督は、こちらのアイデアを尊重してくださるんですが、譲れないこだわりもお持ちで。当初、メアリの大叔母が暮らす赤い館の屋根は、かやぶきにしようと思っていたんですが、監督は『メアリにとって、ここが居心地の良い場所であってはいけない』と。スタッフが描いたイギリスの美しい田園風景にも『ちょっと、美しすぎますね』とおっしゃっていて。つまり、メアリは新天地を受け入れていないんですね。一方、エンドア大学は、おもちゃ箱をひっくり返したようなカラフルで楽しい世界。映画を観た子どもが家に帰って、絵を描きたくなるような造形を強く求めていましたね」。

『メアリと魔女の花』(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会
《photo / text:Ryo Uchida》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top