※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

『記憶の技法』監督が明かす石井杏奈&栗原吾郎の印象「二人ともなかなか心を開いてくれず…」

「E-girls」石井杏奈主演映画『記憶の技法』の監督を務めた、巨匠・黒沢清監督の愛弟子である気鋭女性監督・池田千尋が、劇場公開前のいまの心境を語った。

映画 邦画ニュース
注目記事
『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
  • 『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
  • 『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
  • 『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
  • 『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
  • 『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
  • 『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
  • 『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
  • 『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
「E-girls」石井杏奈主演映画『記憶の技法』の監督を務めた、巨匠・黒沢清監督の愛弟子である気鋭女性監督・池田千尋が、劇場公開前のいまの心境を語った。

>>『記憶の技法』あらすじ&キャストはこちらから

『東南角部屋二階の女』で長編デビューを果たし、『クリーピー 偽りの隣人』や『空に住む』では共同脚本で携わった池田監督。本作は、吉野朔実の同名漫画が原作となっており、作品との出会いについて池田監督は「初めて読んだのは20代半ばです。吉野朔実さんという作家に惹かれて手に取ったのですが、テーマが自分の描きたいことや関心を持っていることにあまりにも近しく、初めて他の方が紡いだ作品を映画化したいと思いました」と語る。

『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
また具体的には「何よりも衝撃的だったのは、主人公が自分自身の存在に向き合うことで世界に対峙し、自身を乗り越えて他者をまで抱きしめられるようになるまでの過程の鮮烈さです。それを映画で見てみたいと思いました。同時に、記憶について描かれている点に興味を持ちました。私自身、記憶というものについて考えていた時期があり、大学生の頃にそのような内容の短編を撮ったことがあります。記憶とは自分という内部がそれを記憶しているのではなく、ただ他者や場所という外部に記憶されているに過ぎないのではないか? 人は記憶を通して他者の世界に存在する自分を意識するのではないか? この考えの先を発見したかったわけです」と話し、さらに「“残された人たち”の物語であることにも惹かれました。たとえば事件が起きると、犯人や被害者の事件に至った経緯などはよく語られますが、それ以外の残された人たちの声は聞こえてきません。残された人たちは、大きな喪失や辛い記憶を抱えながら、そのことにどのように向き合っていくのか? ということを描きたいと思いました」と本作への思いを明かす。

そして本作の主人公で、両親が本当の親ではないという衝撃の事実に直面した女子高校生・華蓮を演じた石井さん、華蓮の旅のパートナーとなり、自らも心に葛藤を抱える孤独な少年・怜を演じた栗原吾郎について印象を聞くと、「石井杏奈さんは、『ソロモンの偽証』などで見て何かを抱えた役を体現できる人だという印象があり、彼女なら華蓮という難しい役を演じられるに違いないと思いました。栗原吾郎さんは、お芝居の経験はあまりなかったのですが、面接の時の少し感情が抜けたような喋り方が印象的で、原作の怜のような雰囲気を纏った人だと感じました」とふり返る。

『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
撮影の序盤は、「不器用で頑なな監督が、不器用で頑なな主役の心をずっとノックし続けているような状態でした」と言い、「実は最初、二人ともなかなか心を開いてくれず、苦労しました。劇中の華蓮と怜は頑ななキャラクターで、その頑なさは世界と対峙し始める10代後半から20代にかけての年代に特有のものだと思います。石井さんと栗原さん自身にもその頑なさがあり、自ら心を縛っているように見えました」と語っており、2人が心を開いて反応し始めるようになったのは、福岡に行ったあたりからだったそう。

「『やっと動いた!』という手応えがありました。劇中、華蓮が何かを決意する瞬間がいくつかありますが、石井さんの顔がそのたびに強くなっていったんです。最初は自信なさげで頼りなかった華蓮が一人で立てるようになっていく過程を、現場でまさに生きてくれました。同じように栗原さんも、金魚屋とのシーンなどを通して変わっていき、ラストシーンでは『これを見たかった!』という顔を見せてくれました。原作は漫画ならでのキャラクター表現も多く、映画内のリアリティをどこに設定するのかを見極めるのが難しい作品ではありましたが、主演の二人が悩みながら日々役を生きてくれたことで、生きた映画のキャラクターになったと思います」と撮影の日々を思い返す。

『記憶の技法』(C)吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
最後に、特に本作を観て欲しい人について監督は「幅広い層に共感してもらえる作品だとは思いますが、世界というものに対して怯えや恐れを抱いていたり、他者との関係がうまく行かないと感じている若い人に観ていただきたいです」と言い、「華蓮のように勇気を出して扉を開きさえすれば、そこに真っ暗なトンネルが続いていたとしても、いずれ出口にたどりつきます。トンネルを通り抜けて世界と対峙した時に、必ず自分を抱きしめられるようになるはず」とコメントしている。

『記憶の技法』は11月27日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開。
《シネマカフェ編集部》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top