※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】中井貴一 若者よ、これが大人だ! アグレッシヴに生きる五十代

オヤジ臭全開の映画である。『アゲイン 28年目の甲子園』というタイトルからして汗の匂いが漂ってきそうだ。さて、これを若い世代、特に女性にどうしたら観てもらえるか…? 

最新ニュース インタビュー
注目記事
中井貴一『アゲイン 28年目の甲子園』/photo:Naoki Kurozu
中井貴一『アゲイン 28年目の甲子園』/photo:Naoki Kurozu
  • 中井貴一『アゲイン 28年目の甲子園』/photo:Naoki Kurozu
  • 中井貴一・主演/『アゲイン 28年目の甲子園』 (C)重松清/集英社 (C)2015「アゲイン」製作委員会
  • 中井貴一『アゲイン 28年目の甲子園』/photo:Naoki Kurozu
  • -(C) 重松清/集英社  -(C) 2015「アゲイン」製作委員会
  • 中井貴一『アゲイン 28年目の甲子園』/photo:Naoki Kurozu
  • 『アゲイン 28年目の甲子園』 (C)重松清/集英社 (C)2015「アゲイン」製作委員会
  • 中井貴一『アゲイン 28年目の甲子園』/photo:Naoki Kurozu
  • 中井貴一×柳葉敏郎/『アゲイン 28年目の甲子園』 (C)重松清/集英社 (C)2015「アゲイン」製作委員会
オヤジ臭全開の映画である。『アゲイン 28年目の甲子園』というタイトルからして汗の匂いが漂ってきそうだ。さて、これを若い世代、特に女性にどうしたら観てもらえるか…? 

「こんなこと言うと後で怒られるんだけど…(苦笑)」。中井貴一はそう前置きし、優しくマイルドな口調で、それでいて遠慮なく言うべき言葉を続ける。「いつも言ってるんです。『子どもは観なくていい。観てもらいたいなんて思ってないもん』って(笑)。そういう強さをいつも持ちたいと思ってます」。

ここで「じゃあ観ない」とケンカ腰にならず、どうか少しだけ、彼の言葉に耳を傾けてほしい。それは大切な、いつかは必ずこの映画の中のオヤジたちと同じように年をとることになる、若い世代に向けたメッセージであると思うのだ。

原作は「とんび」、「ビタミンF」など映像化もされた人気作品を手がけてきた直木賞作家・重松清が現在も「小説すばる」に連載中の小説。ある事件のせいで甲子園の土を踏む機会を逸した中年オヤジたちが、元高校球児たちの祭典「マスターズ甲子園」を目指し奮闘する姿を描く。中井さんが演じるのは妻と離婚し、離れて暮らす娘とも絶縁状態の坂町。高校時代に県大会決勝まで進んだチームのキャプテンであり、亡くなったかつてのチームメイトの娘である美枝(波瑠)の勧めでもう一度、グローブを手に取る。

当然、野球のシーンは必須である。当初、中井さんは本作のオファーを断った。運動神経に自信がないから…では決してない。野球経験はないが、学生時代はテニスにかなり打ち込んだ経験を持つ。いや、だからこそ断った。

「僕自身、スポーツ映画が大好きですが、テニスの映画を観ると、プレイ以前にラケットを握る姿を見た瞬間に『この人はやったことないんだ』と分かっちゃう。ましてやこの映画は野球という、日本では国技に近いスポーツを描いて、みんなで甲子園目指すのに、バット持った瞬間に『こいつ嘘だ』って分かったら映画に申し訳ない。だから、お断り申し上げたんです」。

だが、それでも製作陣は「ぜひ中井さんに」と譲らず大森寿美男監督と会って話をすることになった。

「監督は『中井さん、これは野球の映画じゃなくて、人間の心の葛藤を描いた映画にしたいんです。野球は出てくるけど、そっちの方が大きいんです』と、子どもに諭すように言われて(笑)。でも『大きな嘘はいいけど、小さな嘘はついちゃいけない』というのが僕の主義ですから、野球の部分に現実性がないと全てが嘘になると…。『いやでも』『だから』というやりとりが8回くらいあって、最終的に映画の野球監修を務める大石慈昭さんにお会いすることになったんです」。

こうして今度は、元プロ野球選手である大石氏に会い、大森監督に対して語ったのと同じ考えを伝えた。

「大石さんは『中井さんの話を聞いて嬉しいです。僕も大事にしたいのはそこなんです』と。『これでいいじゃない』と言う俳優とではなく、そこで嘘をつきたくない俳優と一緒に仕事がしたいと仰って『中井さん、僕には何の権限もないけど、やってもらえませんでしょうか? その代わり、野球に関しては一切、恥をかかせませんので』と真摯で真っ直ぐなスポーツマンの目で言ってくださったんです。それでお引き受けしたんですが、よく考えると『恥をかかせない』ということは、特訓をするってことだと炎天下のグラウンドに立った時に気づきました(苦笑)」。

9月の炎天下にトレーニングを開始。その後「普通は『野球をやってはいけませんよ』と言われてる時期で、プロ野球選手もグァムやハワイで自主練を積むような(苦笑)」真冬に撮影は行われた。オヤジたちの苦難、推して知るべし。

一方で映画で描かれるのは、やはり単なる野球の勝ち負けではなく、家族の物語…とりわけ、器用に思いを伝えられない父親と娘、息子たちの関係性である。

「監督が言っていたのは“家族”ですよね。家庭の中で父権が弱くなっているけど、子どもとの関係をやり直したい――そこにも『アゲイン』があるということ。甲子園を目指す28年ぶりというスパンだけではなく、日常の中に『やり直したい』というものがあるし、それが一番大きいですね」。

いつの頃からだろうか? 例えばドラマ「風のガーデン」の医師・白鳥、『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』の主人公・筒井、決して出演時間が長いとは言えない『麒麟の翼』の殺人の被害者の青柳でさえもそうだ…。枚挙にいとまがないが、作品の中を生きる中井さん演じるキャラクターからは、若い世代、未来への強いメッセージを感じさせられることが多い。同時に、作品の中だけでなく20代、30代の若い世代の俳優たちを導き、何かを託そうとしているようにも…。

「50歳を過ぎてからかな…。20歳の成人式の時は『大人になった』なんて気持ちはなかったし、30歳、40歳で世界観が変わるかと思ってたけど、そんなことなかったんです。『年齢なんて関係ないな』と思い始めていたんですが、50歳を超えた時に“エンド”が見えてきたんですよね。人生が山だとすると、40歳じゃまだ頂上しか見えないけど、頂上の向こうの下り坂が見えてくるのが50歳。そこでね、ここから守りに入るのではなく“攻撃的”に生きていこうって決めたんです」。

先ほどの野球の話ではないが、肉体的な意味でのピークはとっくに過ぎている。「五十にして天命を知った」わけだが、そこからさらにアグレッシヴな生き方を志した。

「その“攻撃的”という言葉には、オレたちが先輩から受け継いできたものを後輩にバトンタッチするという意味合いも含まれていると思います。オレたちも『いまどきの若いモンは…』って言われたけど(笑)、若い人は若い人なりのポリシーも持って生きてるんだから。オレたちができるのは、そこにプラスアルファとして先輩に乗っけてもらったものを伝えること。それは意識してやっているけど、口で伝えるよりも自分が精一杯やっている後ろ姿を見てもらいたいという気持ちが強いかな。こちらが『こうした方が…』と言うのではなく、『あの人はこうしてたな』と思わせるものを残せたらいいなと思ってます」。

こちらから伝えるばかりでない。本作では波瑠、門脇麦といった若い世代と共演しているが、若い世代から「逆に勉強させられることの方が大きい」とも。

「デビュー時に、ある先輩に『貴一、お前がこれからどんなに頑張っても、デビュー作を抜くことはできないからな』と言われたんです。その意味がずっと分からなかったけど心の中にあって、いまになって、あんなに無作為にカメラの前に立つことはもうできないってことだと分かります。いま一番やりたいのは、まさに純真無垢にカメラの前に立つこと。ピカソが写実的な技巧を極めた末に、子どもが描くようなあの絵にたどり着いたように。小津安二郎監督の映画で(笠智衆が演じる父親が)『やあ、どうしてる? 元気かい? 元気にしてるよ』と本当に(口調は)平坦なんだけど、そこに関係性や喜びや哀しみを感じさせるように。技巧がないとそれはただの“出来ない人”なんだけど、技巧を捨てて、そこにたどり着きたい。いま、まだ経験のない若い子たちの芝居をカメラの横で見ながら、純粋にカメラの前に立つ精神性を学ばせてもらってます」。

何とも楽しそうに語る中井さんの表情が唯一、曇ったのが、映画でも触れられる東日本大震災に話が及んだ時だ。震災で亡くなったかつてのチームメイトの墓参りに被災地を訪れるシーンがあり、背景には実際の仮設住宅が映し出される。

「本当にあそこから見る海って、震災の映像でも出ていた海なんです。穏やかな海で…でも海抜1メートルあるかないかで、本当に海と共存してきた人たちがああいう惨劇に遭ってしまったんです。演じていてふとお墓を見ると、震災の日付が刻まれていて、8歳とか2歳の子の名前の墓石がたくさんあり、胸が痛くなりました。仮設住宅にもうかがい、住んでいる方ともお話をしたんですけど、『早く仮設でなくなるといいですね』と言ったら、『なんかね、(仮設住宅に)慣れてきちゃってね…。それが自分では怖いと思ってる』と仰ってました。総選挙で税金を700億円も遣うなら仮設住宅や被災地に回せばどれだけのことができるのか…。そういう優先順位を政治が間違っているということになぜ気づかないのか? あの場に行って、話を伺ったことをふり返ると本当にそう思います」。

では、最後に観客側の若い世代にこの映画の魅力を…というこちらのお願いに対して、出てきたのが冒頭の「子どもは観なくていい」という暴言(!)である。さて、その真意は? 少し長いが、ここまで来たら最後まで読み切っていただければ幸いである。

「昔、オレらがガキの頃ってね、子どもに不親切な時代だったと思うんです。大人のものが中心で、それを横から『(TVを見ながら)あ、チューしそう…』って見てたら親が『早く寝なさい!』って(笑)。妄想とか想像力が膨れ上がって、大人に対する憧れが生まれた。でも、ある時期から子ども主体の世の中になって、10代、20代がターゲットの映画やドラマ作りが始まって、それはふり返ると、子どもが『大人になりたくない』って言い出した時代なんですよね。いまは子どもがコーヒーなんか飲んでたりして『お前、コーヒー飲んでるの?』って驚くもん(笑)。昔は『カフェイン入ってるものなんてダメ!』とか言われて…よく考えると日本茶は飲んでたわけだし、矛盾はあるんだけど(笑)。ともかく『子どもはダメ!』という区別、それは差別ではなく『早く大人になりたい』と思わせるようなものがあったし、それがいまの世の中にはなくなってる。

オレはずっと『大人向けのドラマや映画を作ろう』って言い続けてきたんです。この映画はまさにオヤジ向けで、オヤジたちが観たら、相当泣くと思う(笑)。でもそういう作品が当たり前に作れるようになったら、本当の意味で日本映画の力が付いてきたってことだと思います。アメリカ、フランスじゃ40、50代が主役の映画は当たり前にあるし、こびへつらってないところがいい。でも、そういう作品を若い世代や子どもが観ても理解できるし、楽しんでもらえる。そういう思いで作った映画なんです。『最後から二番目の恋』というドラマの時も、小泉(今日子)くんと『子どもは見なくていいから!』って言いながら作ってて、でも鎌倉のロケ地に子どもたちが来たりするんです。『お前ら見てないだろ?』って聞くと『お母さんが録画で見てる…』って。それで母親と一緒に見て、僕と小泉くんの掛け合いが子どもにはコントみたいに見えてたりする。そうやって作っていく中で、新しい日本の“強さ”が作られていくんじゃないかと僕は思ってます」。

「五十にして天命を知り、六十にして耳順う(=五十歳で天から授けられた運命を知り、六十歳で他人の言葉に素直に耳を傾けられるようになる)」というが、この男、果たして…? さらにアグレッシヴに山を下っていく背中を見せ続けてほしい。
《photo / text:Naoki Kurozu》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top