※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

“助産師”の世界をもっと知るドキュメンタリー『1%の風景』11月公開

助産所や自宅で出産をした4人の女性と、彼女たちをサポートする助産師の日々をみつめ、9月に開催予定の「あいち国際女性映画祭 2023」で国内招待作品として上映されるドキュメンタリー映画『1%の風景』が、11月11日(土)より公開されることが決定した。

映画 邦画ニュース
注目記事

助産所や自宅で出産をした4人の女性と、彼女たちをサポートする助産師の日々をみつめ、9月に開催予定の「あいち国際女性映画祭 2023」で国内招待作品として上映されるドキュメンタリー映画『1%の風景』が、11月11日(土)より公開されることが決定した。

お産の99%が病院や産院といった医療施設で行われている日本で、助産所や自宅での出産という「1%の風景」にカメラを向けたのは、本作が初監督作品となる吉田夕日。第1子を病院で、第2子を助産所で出産した彼女は、自らが受けた助産ケアのきめ細やかさと奥深さに感動し、本作の製作を決意した。

あまり知られていない助産所という場所。そこで助産師が、医療機関と連携し、妊娠、出産、産後と子育ての始まりまで、一貫して母子をサポートしている。健診のたびに顔を会わせ、お腹にふれ、何気ない会話を交わす。妊婦と助産師はささやかな時間を積み重ね、信頼関係を築き、命が生まれようとする“その時”をともに待つ。

都内にある2つの助産所を舞台に、母子に寄り添う助産師の姿にカメラを向けた吉田監督。この映画で描かれるのは助産所や自宅での自然分娩だが、重要なのは分娩場所や方法ではなく、命を産み、育てようとする女性のそばに信頼できる誰かがいる、ということ。本作は、多様化する社会で、失われつつある“命の風景”をみつめた4年間の記録。

ポスタービジュアルには助産所での日常とともに、「命を産み、育てるあなたのそばに、信頼できる誰かがいますように」とのコピーが添えられている。

公開に先がけ、吉田監督と、医師で東北芸術工科大学客員教授でもある稲葉俊郎、写真家・繁延あづさからコメントが到着している。


吉田夕日 監督
この映画は、病院で第一子を出産した私が、第二子を助産所で出産したことから始まりました。助産所での日々は、それまでの人生とは別の景色の中にいるようで、一日の時間の流れも、口に入れる食事の温かさも、耳にする音も、匂いも、何もかもが特別でした。また、いつでも頼れる助産師がそばにいてくれる安心感と心強さは、産後の不安や育児の悩みを抱える私たち家族に精神的、身体的な安定をもたらしてくれました。それまでほとんど知る機会のなかった"助産師"の世界をもっと知りたい。私は、生後6ヶ月の息子を背負いながら、カメラを手に助産所に通い始めました。
撮影を続けて3年が過ぎた頃、新型コロナウイルスの流行が始まり、外出することさえ儘ならなくなった時も、助産師は妊婦の身体に触れ、会話をし、お産に向き合う姿勢が変わることはありませんでした。目の前の妊婦一人一人に向き合い、命が生まれるまでを見届ける姿に、私は撮影をしながらずっと勇気づけられていました。
この作品で描かれるのは、1%の選択をした4人の女性と助産師が過ごすささやかな日々です。そして小さな命がこの世に生まれるのを、信じて待つ時間です。世界がどんなに変わろうとも、女性が命を授かった時、寄り添う誰かがいてくれますように。そんな願いを込めて作ったドキュメンタリー映画です。

稲葉俊郎 医師、医学博士
どんな人も「いのち」が宿り「お産」を経由して、こうして存在している。そういう意味で、自分が「いのち」を授かったことを改めて考え直すきっかけにもなるだろう。「日々のお仕事の中で、映画の中で語り得ないこともたくさんあるかと思います。いつも大変なお役目を引き受けいただきありがとうございます」と映画を観た後に言葉が漏れ出てきた。この映画であなたは何を感じただろうか。

繁延あづさ 写真家
産む人と、そばにいる人と、うまれてくる赤ちゃんと。笑い声、唸り声、泣き声が居合わせるこの風景が好きだ。今を超えていく、あたらしく生まれだす風景。私もここから始まった。

『1%の風景』は11月11日(土)よりポレポレ東中野ほか全国にて順次公開。


CINEMA Movie Logbook: 映画記録ノート100 ホワイト アイボリー
¥880
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
死ぬまでに観たい映画1001本 第五版
¥5,500
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《シネマカフェ編集部》

特集

編集部おすすめの記事

【注目の記事】[PR]

特集

page top