※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【シネマモード】『エタニティ』トラン・アン・ユン監督の独創的な想像性の源は?

家族の永遠性と、人生の輝きを謳ったフランス映画『エタニティ 永遠の花たちへ』のトラン・アン・ユン監督が来日。『青いパパイヤの香り』『シクロ』『ノルウェイの森』などで…

最新ニュース コラム
注目記事
トラン・アン・ユン監督『エタニティ 永遠の花たちへ』 -(C) Nord-Ouest
トラン・アン・ユン監督『エタニティ 永遠の花たちへ』 -(C) Nord-Ouest
  • トラン・アン・ユン監督『エタニティ 永遠の花たちへ』 -(C) Nord-Ouest
  • トラン・アン・ユン監督『エタニティ 永遠の花たちへ』 -(C) Nord-Ouest
  • 『エタニティ 永遠の花たちへ』 -(C) Nord-Ouest
  • 『エタニティ 永遠の花たちへ』 -(C) Nord-Ouest
  • 『エタニティ 永遠の花たちへ』 (C)Nord-Ouest
家族の永遠性と、人生の輝きを謳ったフランス映画『エタニティ 永遠の花たちへ』のトラン・アン・ユン監督が来日。『青いパパイヤの香り』『シクロ』『ノルウェイの森』などで、叙情的な作風で知られるユン監督が、作品に寄せた思い、独創的な想像性の源について伺いました。ユン監督のクリエイティビティを感じられるロングインタビューです。

――とても美しい映画ですね。私は大家族出身ではありませんが、物語と自分との間に、とても強い結びつきを感じました。誰にでもルーツがある、そここそ誰もがこの物語に強い繋がりを感じられる理由だと感じます。例えルーツを知らなくても、いま自分がここに居るということが、強い歴史を受け継いできている証拠だと感じることができました。

私も大家族出身ではないんですよ。でも誰だって、どこかからやって来て、先祖を持っている。だから本作は誰にとっても、とても個人的な感情をもたらす物語だと思っています。私はこの映画で描かれているような大家族に、とても特別な感情を抱いているんです。小さな家族に属しているということは、とても危うい。もし誰かが亡くなったら、家族はさらに小さくなります。でも、大家族では揺るぎなさを実感できます。そして、家族が多いと、自己を認識するために個性を輝かせる必要があります。でなければ、簡単に埋もれてしまいますからね。常に兄弟姉妹や親戚と比べられるので、葛藤しながら自ら居場所を見つける必要があります。家族の中の社会性が私にとってはとても興味深く、そんな環境は人間が育っていく上で必要だと感じています。

トラン・アン・ユン監督『エタニティ 永遠の花たちへ』 -(C) Nord-Ouest
――監督ご自身は、そんな葛藤は必要なかったわけですね。

そうなんです。自分を過度に表現する必要はなく、誰かに自分の感情を伝えることもあまりしませんでした。でも、言葉はとても大切です。言葉で表現することで、あなたの感情はよりリアルになるのです。パリはとても美しい街です。『モナリザ』も美しい絵画です。そして、それを多くの人々が言葉で表現してきました。賞賛する言葉が多くあることで、美のリアリティを増しているんです。

――この映画では、あなたは映像という言語で、家族や人生の素晴らしさを表現していますね。

互いを思いやる視線や表現、しぐさなどは、雄弁に人の気持ちを物語ります。私はすでに『ノルウェイの森』で、そういった映画言語を使っていますが、とても美しい表現だと思います。

――今回、登場人物たちには多くのセリフを語らせていません。ナレーションにより物語が進んでいきますが、キャラクターたちの感情は表情やしぐさに物語らせていますね。

そうすることで、観客にも自分たちの感情を重ねる余地を残しているんです。彼らの行動の理由を、観客に想像してもらうことができる。そうすることで、観る人の感情を広げていきます。これは、すべてがすでに用意されている映画ではありません。それは私独自のスタイルと言えるのかもしれません。

――どのようにそのスタイルを生み出してきたのでしょう。

わかりません。ただ、そうしたいと感じたので、そうできるよう感性を磨いてきただけです。実際のところ、何かから学ぶということはあまり自分らしくないので。

――あなたの作品からは、とても文学的な香り、そして行間のようなものを感じます。

本は読みますね。私にとってとても大事なことです。ジャンルは問わず。でも、それほど多くは読みません。本を読むのはとても遅いので。読書をするときは、横になったりソファーに体を預けたりせずに、必ず机に向かって集中します。味わうように読んで、同時に夢を見ます。別世界に行くんです。特別な読書法ですね。ときどき、エンディングから読むこともあります。結末を承知の上で読み進め、時には途中のパートに飛んでみたり、どうしてその結末に行きついたかを検証してみたり。それは物語の構造を理解するため。そうやって読むと、ときどき違う物語の語り方を思い浮かべることもできるんです。この読書法だと、ストーリーテラーとして多くを学ぶことができるんですよ。

『エタニティ 永遠の花たちへ』 -(C) Nord-Ouest
――では、より効果的な物語の進め方を思いつくことも?

はい、ときどきは。多くの人が受動的だと感じている読書だって、クリエイティブに楽しむこともできるんです。

――独自のセンスで創造性を磨いていらっしゃるようですが、『エタニティ 永遠の花たちへ』には、とても絵画的な美しさも感じます。

今回意識したのは、エドゥアール・ヴュイヤールの絵画でした。毎日の生活を描いた作品が多く、ほとんどは屋内の様子が描かれています。そこで、映画のプロダクションデザインでは、彼の絵画を参考にしました。同時代を描いた多くの絵画では、白い壁と木の組み合わせなど、インテリアはもっとモダンでエレガントです。でも、本当はヴュイヤールの絵にあるように、多くの柄が用いられていました。壁紙も服もパターンばかり。映画でそれを表現するのはとても難しいことなんです。画面がうるさくなりますからね。でも、そんなリアリティにもこだわりました。そこも注目してもらいたいです。

――すべてのものがあなたの想像力、創造性を刺激すると思いますが、日本で何か興味を惹かれるものは?

すべてです。普通はあまり気にしないようなものが、僕には興味深い。例えば、皇居前の広場に、芝生の上に松の木が並んでいるでしょう。それを見たとき、“日本人はなんてクレイジーに素晴らしいんだ!”と心の中で叫びました。松の木が通常より少し深く地面に植えられていることに気づきましたか? 普通は根が成長した様子が地上から見える。でも、あの松は完全に根が地中に植わっているから、まるで幹をすぱっと切り、それを地面にすっと刺したように見えるんです。まるで、アートインスタレーションのようにも見えます。昔から日本人は、コンテンポラリーアートを作っていたんですね。素晴らしいですから、ぜひそこを意識して観に行ってみてください。

――映画についてもうひとつ伺いたいことが。本作からは母性に対する敬意がとても強く受け取れます。監督自身も、母性への特別な思いがあるのでしょうか。

命を体の中で育む、それだけで女性は素晴らしい。とても強さを感じます。命がけで子どもを宿し、自己犠牲をもいとわない。それに比べて、男は親になるということについて、あまりに少ししか知りません。男にとっては、父親になることはそれほど自然なことではないんです。自分も父親になるということを、妻や子どもから学びました。たとえば、最初の娘が生まれ、彼女の顔を初めてみたときのことです。この顔にはとても馴染みがあると感じました。ずっと昔から知っている顔だと。妻や自分、家族の顔を観ながら、思い描いていた娘とついに現実に世界で会えた。そう感じたんです。それは、僕自身が精神的に娘を出産したのだと感じる瞬間でした。女性が出産することに比べればとても些細なことでしょう。でもそんなディテールを重ねて、男は父親になっていくんです。まだ、父親になるべく学んでいる途中で、子どもたちが私の先生です。よい父親になれと言われているようです。

『エタニティ 永遠の花たちへ』 -(C) Nord-Ouest
――映画の中でも、女性たちはさまざまな喜怒哀楽を携えて、家族の核となり命を繋いできますね。

映画の中で、ヒロインの一人であるヴァランティーヌが、次女に修道女になる決意を告げられ衝撃を受ける場面があります。ナレーションでは『子どもを持たないということは、女として最も大きなものを手にできないことだ』とヴァランティーヌの感情が語られます。人生において、いろいろな選択はありますが、それは残酷ではありますがある意味で真実。女性活動家たちが、どう言うかは気にしません。世界は、子どもなしには続かない。家族の永遠性を描いたこの作品では欠かせない考えなのです。

――今後の予定は?

いくつか考えているプロジェクトはあります。妻とは違う人を愛することで、妻への愛をより深めてく男の物ラブストーリーや、村上春樹の小説にインスパイアされた日本が舞台の物語。これらのストーリーは、成熟しすぎていると言われていて、あまりまだ進んでいません。中国のハッカーたちの物語や、フランスを舞台に料理の喜びを描いたものなど、ほかにもいろいろあります。それにしても、どうして投資家たちは、『映画を作りたい? はい、製作費』といって、ぽんと予算をくれないのだろう。早く作りたいのだけれど(笑)。
《牧口じゅん》

映画、だけではありません。 牧口じゅん

通信社勤務、映画祭事務局スタッフを経て、映画ライターに。映画専門サイト、女性誌男性誌などでコラムやインタビュー記事を執筆。旅、グルメなどカルチャー系取材多数。ドッグマッサージセラピストの資格を持ち、動物をこよなく愛する。趣味はクラシック音楽鑑賞。

+ 続きを読む

特集

【注目の記事】[PR]

関連記事

特集

page top