※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】鈴木亮平<前編> 狂気のマッチョから朝ドラまで華麗に演じ分ける男の流儀

真面目で努力家で、気遣いが出来て、知性とユーモアと熱さを持ち合わせ、情熱を注ぎ人生を懸ける“これ”というやりがいを持っている男。そんな絵に描いたような“理想の男”なんているのか?

最新ニュース インタビュー
注目記事
鈴木亮平(メラ役)『TOKYO TRIBE』/Photo:Naoki Kurozu
鈴木亮平(メラ役)『TOKYO TRIBE』/Photo:Naoki Kurozu
  • 鈴木亮平(メラ役)『TOKYO TRIBE』/Photo:Naoki Kurozu
  • 鈴木亮平(メラ役)/『TOKYO TRIBE』-(C) 2014INOUE SANTA/TOKYO TRIBE FILM
  • 鈴木亮平(メラ役)『TOKYO TRIBE』/Photo:Naoki Kurozu
  • 鈴木亮平(メラ役)『TOKYO TRIBE』/Photo:Naoki Kurozu
  • 鈴木亮平(メラ役)VS YOUNG DAIS(海役)/『TOKYO TRIBE』-(C) 2014INOUE SANTA/TOKYO TRIBE FILM
  • 鈴木亮平(メラ役)『TOKYO TRIBE』/Photo:Naoki Kurozu
  • 鈴木亮平(メラ役)『TOKYO TRIBE』/Photo:Naoki Kurozu
  • 鈴木亮平(メラ役)/『TOKYO TRIBE』-(C) 2014INOUE SANTA/TOKYO TRIBE FILM
真面目で努力家で、気遣いが出来て、知性とユーモアと熱さを持ち合わせ、情熱を注ぎ人生を懸ける“これ”というやりがいを持っている男。そんな絵に描いたような“理想の男”なんているのか? と思うが、写真撮影を含め時間にして40分ほどのインタビューの間に、鈴木亮平はこれらの特性をことさら誇示するでもなく、ごく自然に感じさせた。

もちろん、人格者であることが良い俳優の条件ではない。どんなに人間性が素晴らしくとも、演技力がなければ認められない世界である。だが、この男のここ数年の軌跡を見れば、いや朝の8時にTVのチャンネルをNHKに合わせ、その演技を見れば、そんな意地悪な言いがかりなど無意味だとすぐに分かるはずだ。

その「花子とアン」(NHK連続テレビ小説)の放送が続くさなか、鈴木さんが、お茶の間の支持を集める村岡英治とは似ても似つかない、暴力の世界に生きる“金髪マッチョ男”に扮し、ラップを口ずさむ主演映画『TOKYO TRIBE』がいよいよ封切を迎える。現代日本映画において“鬼才”と冠せられる数少ない監督のひとり、園子温の最新作で鈴木さんは何を手にしたのか? いま、最も注目を集める男の素顔に迫るインタビュー【前編】!

原作は、独特の世界観で海外でも注目を浴びる井上三太の伝説的コミック。ブクロにシヴヤ、シンジュク、ムサシノなど、それぞれの地域に根を張る“族(トライブ)”が勢力をふるう近未来の首都トーキョーを舞台にした壮絶なバトルを猥雑に、コミカルに、激しく描き出す。

まずはメラという役柄について質問しようとするが、なぜか鈴木さんの方から質問が飛ぶ。この日は複数の媒体による合同取材という形で取材が行われたが、差し出された見本誌を手に「〇○さん(媒体名)ってどうやって就職するんですか? 普通に就職活動をされて、編集部に配属されるんですか? 単純な興味なんですが…」と根掘り葉掘り、編集者に逆質問。好奇心の強さを実感させられると共に、現場の空気が一気に和んでいく。

改めて、役作りについて。メラは「ブクロWU-RONZ」のヘッドで、日本刀と二丁拳銃を武器に戦う狂気を帯びた男。オープニングからいきなり、メラが街の取り締まりに来た婦警(佐々木心音)の胸を揉みしだきながらトーキョーの現状をラップに合わせて説明するというフザけた(!)シーンで幕を開ける。鈴木さんは「メラは哀しい男なんです。幼少期からすごいコンプレックスを抱えていて、人の上に立つこと、他人を暴力で服従させることで自分の存在を感じたい男だと思うんです」と自ら分析したメラの人物像を語る。

「ただ、この映画ではそういう真面目な答えは一切、必要ない気もするんですけど…(苦笑)」と自嘲気味に漏らすが、それでもそこまでやるのがこの男の性分。映画で描かれない原作の設定はもちろん、その奥の奥、その人物の歩んできた人生や思考と嗜好まで、理由を含めて考え抜き、積み重ねていく。

「そういうところは、朝ドラであれ、こういうエキセントリックな役であれ変わらないですね。いや、むしろこういう漫画原作の登場人物の方が、こういう作業をしっかりとやらないとペラペラになってしまう可能性があって危ないと思うんです」。

本作のメラを含め、『HK/変態仮面』、『ガッチャマン』といった漫画やアニメを原作としたややエキセントリックなキャラクターの濃い役柄から、「花子とアン」の村岡に代表される現実世界に即した人物まで幅の広い役柄を、観る者に違和感を感じさせることなくこなすが、バックグラウンドまでも計算に入れたこうした緻密なアプローチが、それを可能にしているのだ。どのタイプを演じるにせよ、大切にしているのはその人物の「何もしていない」日常の部分だという。

「例えば食事のシーンなどは、その人物の関係性や育ちが強く出てくる部分なので気を付けてますね。家族と一緒にいるところもそう。その人のルーツですからね。例えば『変態仮面』の撮影に入る時、“変身”後のところは正直、全く不安を感じてなかったんです。むしろ、変身していない時の彼――漫画的なキャラクターを実写で愛着のモテるキャラクターに出来るかどうかの方がずっと不安でした。一面で役を捉えてしまうのが怖いんです。優しい人を演じる時、優しい芝居で笑顔でいるだけでは本当の優しさ、人間らしさは感じられない。じゃあ、優しい人間であるその人の悪いところはどんなところなのか? ということを考えますね。

メラならば、怖い男だけどなんでこうなったのか? どんな良いところがあるのか? どんな愛情を求めているのか? というところからの方が、逆に怖さが見えてくるんです。なぜメラはこんなに刀に執着があるんだろうか? と考えた時、原作では彼はブッバ(竹内力)に両親を殺されているんですが、ここからは僕の妄想で、刀で両親を斬られたことで、逆に刀で人を斬る瞬間にエクスタシーを感じ、オーガズムに達するんじゃないか? じゃあこいつは、殺人自体に興味はなくて、斬る瞬間の高揚感を欲してるから、斬った後の死体はどうでもいい。じゃあ、斬るアクションの後で人ではなく刀を見ていた方が結果的に怖いんじゃないか? という結論に至ったり、いろいろ見えてくるんです。こういう部分が役者としての準備段階ですごく楽しいんです。一つ一つ説明する必要はなくて、結果だけを見てもらえればいいんですけどね」。

ここまで深く考え、自分なりに役を作り上げた上で撮影に赴くわけだが、今回、現場で園子温監督が与えてくれたものは? 多くの俳優が園子温の指名とあらばどんな役であれ参加したいと口にする。これまで多くの個性的な監督と仕事を共にしていた鈴木さんの目に“鬼才”はどのような男に映ったのだろうか?

「ストレートな熱量がすごく大きい方です。映画監督って最近は特に、いろんな部署のバランスを取ることも求められるから、穏やかな方が多いんです。でも、園さんは自分の情熱と思いつきで周りが何も見えなくなるくらい集中してて、主演俳優の僕でさも質問できない雰囲気だったりするんです(笑)。その熱量が役者にも『絶対に負けたくない』『この人の度肝を抜きたい!』と思わせるんですよね。その分、こっちも準備して考えていくし、園さんは今回の現場でほぼ事前には何も言わず『ハイ、やってみて』というスタンスだったんです。こっちも最初から120%で行かないといけないし、そのヒリヒリ感が僕にとっては一番の魅力でした。

現場もね、どんどん変わっていくんです。そもそもメラの二丁拳銃も予定になかったのに、当日になって言われましたから(笑)。刀が並んでいる中に拳銃も混じってて『拳銃を携帯電話代わりにします』と。意味わかんないですよ(笑)。急に『今日は二丁拳銃を使ってアクションします』って。『今日は』って何だよ!? 日本刀のキャラじゃないのかよ! でも、園さんの中で正解であれば正解なんです。そのセンスを全面的に信じて集まってきたスタッフが現場にいるわけですから。その一体感も大きな魅力でした」。

積み上げて、準備を重ね、考え抜いて持っていったことに対し、現場で急に違うことを求められ、さらなる上乗せを要求される。一般の仕事として考えたら、ストレスこの上ない作業だが…。

「でもそれが気持ちいいんです。準備していったものをガンっと壊されるのも好きです。一体感があって、ジャズのセッションをしているようで。自分の持ちうる力を全て注いで、一発勝負で出していく。それがよく分からないけど、エネルギーとして映画に宿ると思うんです」。

ここまでの話で十分に理解、想像できるが「最近、自分でも気づいたんですが、すごくMっ気があると思います」と語るように、興味を持ったことや惹かれたものについて、自分を追いこんでいく作業が無意識の中で好きなのだ。

「いままで自分はSっ気があると思ってたけど、ふと外を見渡すと、所詮は“Mにくるまれた状態のS”でしかなかったんだな、と思います(笑)。人生において、負荷を掛けたり背負ったりするのが好きなんですね。そこで自分が勝てるのか? それとも負けるのかを見るのが。昔、地元に高い鉄塔があったんですが、『これ登れるかな?』と思っちゃったら、もう登らない自分は“負け”なんですよ(苦笑)。結局、夜中に誰にも気づかれずに上ったことがあったなというのを最近、思い出しました。高速道路が遥か下に見える高さで、すごく怖かったです(笑)」。

さらに話はここから、役作りにおける“内面”の部分と“フィジカル”のバランス。ここ数年の活躍や30歳を超えて感じる自身の変化などへと多岐に及んでいく――。

【後編】に続く。

【後編】緻密に、本能のままに、カッコ悪く!
《photo / text:Naoki Kurozu》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top