※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

5つの感情は娘の成長から…愛情と徹底的なリサーチで生まれた『インサイド・ヘッド』

世界初の長編フルCGアニメーション『トイ・ストーリー』から20周年を記念して贈るディズニー/ピクサーの最新作『インサイド・ヘッド』が…

最新ニュース インタビュー
注目記事
『インサイド・ヘッド』-(C) pixar-japan-press-day
『インサイド・ヘッド』-(C) pixar-japan-press-day
  • 『インサイド・ヘッド』-(C) pixar-japan-press-day
  • 『インサイド・ヘッド』 -(C) 2015 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
  • 『インサイド・ヘッド』-(C) pixar-japan-press-day
  • 『インサイド・ヘッド』-(C) pixar-japan-press-day
  • 『インサイド・ヘッド』 -(C) 2015 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
  • 『インサイド・ヘッド』 -(C) 2015 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
  • 『インサイド・ヘッド』 -(C) 2015 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
  • 『インサイド・ヘッド』 -(C) 2015 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
世界初の長編フルCGアニメーション『トイ・ストーリー』から20周年を記念して贈るディズニー/ピクサーの最新作『インサイド・ヘッド』が7月18日(土)より公開となる。

11才の少女ライリーの幸せを見守る、ヨロコビ、イカリ、ムカムカ、ビビリ、そしてカナシミという頭の中の“5つの感情たち”がどのように誕生したのかを探るべく、シネマカフェはアメリカのカリフォルニア州に存在するピクサー・アニメーション・スタジオに潜入。今回は『インサイド・ヘッド』を手掛けたピート・ドクター監督とプロデューサーのジョナス・リヴェラにインタビュー。5つの感情が生まれたきっかけ、あらゆる人が自分のことのように思ってくれる作品にするには…さまざまなピクサー・マジックの秘密を明かしてくれた。

今回、主人公が“感情”というピクサー史上最もチャレンジングで独創的と言える作品を作り上げたピート監督。本作を作ろうと思ったきっかけは、お転婆で想像力豊かだった娘のある変化がきっかけだという。「僕の娘が11歳になったとき、彼女はこれまで以上に無口になってしまった。彼女は走り回ったりしなくなったし、以前ほど話さなくなったんだ。その変化は、僕自身の子ども時代のことを思い出させたよ。なぜなら、僕にとっての中学校時代はとても混乱していて、難しい時代だったからさ。それで、『娘は僕と同じことを経験しているんだ』と思ったよ」「そうやって少しずつ変わって、違う人間になるのを観察したところから、この作品のアイディアが生まれてきたんだ。これは世界中の人々が深く理解出来る物語だと思うよ。僕らの多くは子どもがいるし、みんな昔は子どもだったのだから。特定のことを描いているけど、世界中のみんなが共感できるストーリーなんだ」。

そんなピート監督は「感情たちをキャラクターとして使う」ということを軸にヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリ…という5つの感情をピックアップ。感情はそのほかにもあるのでは? と思う人もいるかもしれないが、この感情たちはリサーチから生まれたとリヴェラ氏は語る。「感情がいくつあるかについて、科学的に大きな議論が存在するんだ。ある人々は26あると言う。ある人々は3つだと言う。作品のスケールのことを考えたり、感情たちを物語りの中でうまく扱う必要があったし、少し簡潔にしないといけないということもあった。僕らが描くことにした5つの感情は、もっとも明らかな感情だったんだよ」。

キャラクター化するにあたっては「イカリ、ヨロコビというキャラクターは、誰もが面白いと感じるだろうと考えた。だって、『白雪姫』の7人の小人を彷彿とさせるだろ? 怒りんぼうとかおとぼけのようにね」と話すとピート監督も納得の様子で「僕もそこに惹かれたんだ。アニメーションというのは、素晴らしく戯画化されていて、より強烈なキャラクターを作ることが出来る。まるで人間みたいだけど、(人間よりも)もっと人間らしく感じるよ」。

そんな感情たちが住む“頭の中”には、光り輝く無数の“思い出ボール”があり、それらが収められた“思い出保管場所”、空想を実体化したようなアトラクションが並ぶ“イマジネーション・ランド”、キライなものを閉じ込めておく地下洞窟のような潜在意識がある…誰もが持っているはずなのにまだ誰も見たことがない無限に広がる頭の中の世界を見事に再現している。

しかし長期記憶など、小さい子どもには分かりづらい単語も出てくる。このことについてリヴェラ氏は、「記憶とか、長期記憶とかに関しては、ビジュアル的に明るさや色を使うということで表現した。赤い色はイカリの記憶なんだ。もしそれが明るければ、薄暗いときよりももっと重要だということが分かるだろう。あと僕らがやったことの一つは、僕らの子どもたちを全員連れて来て、ここピクサーで彼らに映画を観せたんだ。そして、後ろに座って、彼らのことを観察した。それから、彼らがどういうことを理解したか質問したら不思議なことに、彼らはある意味、両親たちよりももっとよく理解していたんだ。だから、僕らにはもう少し(いろんなことをやってみる)余裕があることが分かった」と子どもたちの反応から自信を付けたことを明かした。

誰もが共感する秘密はアイディア以上のリサーチがされているから。それは製作総指揮のジョン・ラセターの信条でもある。その中でいちばん学んだことは? とピートドクター監督に問うと「僕らが学んだのは、カナシミについてだ。もし、カナシミにとってテーマがあるとすれば、それは“喪失”。それは、人生で何かが失われるという事実と向き合う手助けをしてくれる。僕は、いつも大きな喪失があると感じている。成長するにあたって、喪失は避けることは出来ない。それは悲しいことだし、悲劇的なことだ。なぜなら、子ども時代には、イノセンス(無邪気さ、純真)があるけど、成長に伴いそれはなくなってしまい、決してまた手に入れることは出来ないからだよ。だから、カナシミは戻ってくる必要がある。それが、今作の中のヨロコビとのジャーニーなんだよ」。

前半と後半では思い出ボールを通してライリーの成長が見て取れる。ピート監督は「僕らは大人として、子ども時代のことをもっとシンプルな時代としてふり返るんだ。物事がとてもクリアで、強い時代だったと。そして、大人になった今、人生はもっと複雑なように見える。子どもの頃のハッピーな思い出でさえも、いまでは、少し悲喜こもごもの思いが混ざっている。あの公園が壊されてしまったとか、両親が引っ越したとかね。そういったことのいくつかは、この映画で描こうとしたことだよ。記憶は、色とりどりなんだ。だから、大人としての人生には複雑さがあるんだよ」。

最後に、本作のきっかけとなった娘の感想を聞くと、ピート監督は「彼女はいま16歳なんだ。彼女は、とってもティーンエージャーらしい。ただ、早口で『フム。いい映画ね、お父さん』とだけ言ったんだ(笑)」と少し切ないながらも嬉しそうな父親の顔を覗かせた。
《シネマカフェ編集部》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top