※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

風景を“トレース”したアニメーション…「佐藤雅晴―東京尾行」展が原美術館にて開催

東京都・品川の「原美術館」では、原美術館がキュレーターの育成や若手作家の支援を目的に開催する不定期のプロジェクト、「ハラドキュメンツ」の第10弾として「佐藤雅晴―東京尾行」展が1月23日(土)から開催となる。

最新ニュース スクープ
注目記事
「東京尾行」 12 チャンネル ビデオ、2015-2016 年
「東京尾行」 12 チャンネル ビデオ、2015-2016 年
  • 「東京尾行」 12 チャンネル ビデオ、2015-2016 年
  • 「東京尾行」 12 チャンネル ビデオ、2015-2016 年
  • 「東京尾行」 12 チャンネル ビデオ、2015-2016 年
  • 「バイバイ カモン」 アニメーション、ループ、シングルチャンネル ビデオ、2010 年
  • 「Calling(日本編)」 アニメーション、ループ (7 分)、シングルチャンネル ビデオ、2014 年
  • 「Calling(日本編)」 アニメーション、ループ (7 分)、シングルチャンネル ビデオ、2014 年
  • 「Calling(ドイツ編)」 アニメーション、ループ (7 分)、シングルチャンネル ビデオ、2009-2010 年
  • 「Calling(ドイツ編)」 アニメーション、ループ (7 分)、シングルチャンネル ビデオ、2009-2010 年
東京都・品川の「原美術館」にて、キュレーターの育成や若手作家の支援を目的に開催する不定期のプロジェクト「ハラドキュメンツ」の第10弾「佐藤雅晴―東京尾行」展が1月23日(土)より開催される。

佐藤雅晴は、パソコンソフトのペンツールを用いて実写をトレースして作りだすアニメーション作品に取り組んでいる。 トレースとは、対象を「自分の中に取り込む」ことだと自ら語っている。ビデオカメラで撮影された身近な人々や身の回りの風景をただただ忠実にトレース(写し取る・なぞる)し、何百ものコマを作って仕上げられたアニメーションは、無意味のようにも思えるが、実写とのわずかな差異によって生まれる違和感が、作品を前にした者それぞれの感覚に訴えかけ、さまざまな感情を呼び起こすという。

本展では、「Calling」(ドイツ編、2009~2010年)を始め、「トレースとは尾行である」という新たな発想の下、2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて変わり行く東京の今を描いた最新のアニメーション作品「東京尾行」(2015~2016年)、さらに平面作品数点を加え、作家の表現の変遷を展観する。

佐藤氏が作家として日本で注目されるきっかけとなったアニメーション作品「Calling」のドイツ編(2009-2010 年)では、10年間過ごしたドイツのデュッセルドルフで、12の身近な光景を時間の移ろいも交えて精緻にトレースした作品。一方、ニューヨークで開催された「Duality of Existence - Post Fukushima」展(2014年、Friedman Benda Gallery)の出品作「Calling」の日本編(2014 年)は、ドイツから日本に帰国した直後に遭った東日本大震災、そして間もなく自身と家族を続けざまに襲った病魔との闘いなどを経て生まれた作品だ。今回、ドイツ編と日本編が同時展示されている。同じように周囲の風景をトレースして作り上げられたアニメーションでありながら、映像に浮かび上がってくる表現の違いを見比べることができそうだ。

佐藤雅晴は、1973年、大分県生まれ。1999年、東京芸術大学大学院修士課程修了。2000~2002年、国立デュッセルドルフクンストアカデミーにガストシュラー(研究生)として在籍。2009年、「第12回岡本太郎現代芸術賞」にて特別賞を受賞。以後、川崎市市民ミュージアム(2013年、神奈川)やギャラリーαM(2014年、東京)等で個展開催している。

ハラドキュメンツは、原美術館賛助会員のサポートの下、1992年の福田美蘭に始まり 2012年の安藤正子まで、過去9回開催されており、美術の範疇に留まらず、着せ替え人形作家の真鍋奈見江など、次代を担う若手の創作を紹介している。本展の開催は、5月8日(日)まで。
《text:cinemacafe.net》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top