※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】永瀬正敏 映画を愛し、映画に愛された男の30年

「映画に裏切られたと感じたことは一度もないです」。

最新ニュース インタビュー
注目記事
デビュー当時をふり返った永瀬正敏/Photo:Naoki Kurozu
デビュー当時をふり返った永瀬正敏/Photo:Naoki Kurozu
  • デビュー当時をふり返った永瀬正敏/Photo:Naoki Kurozu
  • デビュー当時をふり返った永瀬正敏/Photo:Naoki Kurozu
  • 『KANO 1931海の向こうの甲子園』/(C) 果子電影
  • デビュー当時をふり返った永瀬正敏/Photo:Naoki Kurozu
  • デビュー当時をふり返った永瀬正敏/Photo:Naoki Kurozu
  • デビュー当時をふり返った永瀬正敏/Photo:Naoki Kurozu
  • 『KANO 1931海の向こうの甲子園』/(C) 果子電影
  • デビュー当時をふり返った永瀬正敏/Photo:Naoki Kurozu
「映画に裏切られたと感じたことは一度もないです」。

映画にとり憑かれ、映画にその身を捧げてきた男はためらいなくそう言い切った。苦しいことはたくさんあった。時に壁にぶつかり、戦うこともあった。それでも常に「映画を信じていた」という。それは、10代後半で演技の経験もないままに、デビュー作『ションベンライダー』に参加したときから変わらない。永瀬正敏は、タバコをくゆらせながら懐かしそうに、30年ほど前の記憶を手繰り寄せていく。

「相米慎二さんという鬼監督の下でね(笑)。1日目も2日目も3日目もリハーサルだけという日が続くんです。何十人もいるスタッフが『今日も本番は回んないのか…』と帰っていく。そりゃド素人でも、オレのせいだって分かりますよ(苦笑)」。

どこが悪いのか? 何をどうすればいいのか? 相米監督は永瀬さんに対し、一切言葉で伝えようとはしなかった。

「『教えろよ!』とずっと思ってましたよ(笑)。こんなド素人つかまえて、なんで何も教えようとしないんだ? って。でも、相米さんには『お前の役なんだから、お前が一番知ってるに決まってるだろ。オレだって知らねーよ』と言われました。いまになって思えば、何もできないヤツにあれこれ言っても上っ面の芝居になるだけだから、僕が役とリンクしていくのをただ待っててくれたんです。機械的なお芝居じゃなくて、人物に『なる』こと、役として『生きる』ということを教えてくれた。それはすごくリスキーなことでもあり、プロデューサーからもいろいろ言われたと思います。でも、自分が盾になって僕らを守ってくれた。いまではデビューが相米さんでよかったと感謝してます」。

もちろん、当時はそんな思いには至らず、撮影が始まっても、監督の無茶な注文に文字通り体を張り続け「無我夢中だった」。だが撮影が終わりに近づくにつれ、永瀬さんの中でひとつの思いがはっきりと形になっていった。

「クランクアップの時にね、『この現場にずっと居続けたい』って思ったんです。それがいまに繋がってる。別に元々、映画ファンだったわけでもないし、偶然出合ったのが映画だっただけで、親とも『青春の思い出に1本くらいなら』という約束だったんですけど、嘘をついたまま、ここまでやってきた感じですね(笑)」。

30年前の思い出を尋ねたのにはワケがある。先日、公開を迎えた台湾映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』はちょうど永瀬さんがデビュー30年目を迎えるタイミングで撮影が行われた。その現場で永瀬さんは、若き俳優陣に30年前の自らの姿を重ね、強い感慨を覚えたという。

「忘れられない作品になりました」――。これまでも数々の大作、海外の名匠の作品に出演してきた男は、決して予算も公開規模も大きいとは言えない本作への特別な思いを口にする。

日本統治時代に台湾代表として日本人、台湾人(漢人)、台湾原住民の混合チームで甲子園に出場し、決勝まで勝ち上がった「嘉義農林学校」の実話を映画化した本作。永瀬さんは野球部の“鬼監督”近藤を演じたが「脚本を読んでみると全てが初めて知ることばかりでした。嘉農というチームの存在、甲子園に台湾代表チームが出場していたこと、民族の壁を越え三民族混合で決勝まで進んだこと――僕らの先人にこんな素晴らしいことを成し遂げた方がいたことを知ってもらいたいと思った」と出演を決めたという。

野球部員を演じた俳優たちは、野球の名門大学に在籍する現役プレイヤーをはじめ、あくまで迫真の野球シーンを撮るべく身体能力を優先して選ばれており、多くが30年前の永瀬さん同様に演技未経験者だった。

「年齢的にも当時の自分と近いです。ただ、30年前の僕よりも彼らの方がずっと大変だったと思います。カメラの前に立ったこともない子たちが訓練をしてお芝居して、慣れない日本語を覚えて、いまでは現地でもそこまで使われていない台湾語も覚えなくてはいけない。何重もの苦労の中で5か月もの撮影をやりきった。中には学校を1年休学してこの作品に賭けてくれた子もいて、こんな純粋で良い子たちがいてもいいものなのか? と思いました。僕にとっては一緒に映画を作った仲間であり、年は離れていても尊敬しています」。

本作への出演が、期せずしてこれまでの俳優人生をふり返るきっかけとなった。30年という月日の中で、変わったことはいくつもある。「現場で『さん』付けで呼ばれる気持ち悪さと言ったら…(笑)。僕にとっては監督やカメラマンさんはすごく偉い人なので、『おい!』とか『永瀬』でいいんですけどね」と年齢を重ねるたびに自然と増えていく年下のスタッフとのやりとりを苦笑交じりに明かす。常に戦い続けることは変わらない。だが、その“戦い方”が変わってきたことは自覚している。

「昔はね、一人で攻めてたんです。そこでいろんなものを投げつけられても、オレに当たっていれば後ろは楽だろうという思いで『攻めていこう』と。いまは逆で、みんなでスクラム組んで進みたいと思うようになりましたね」。

本作について語る際も「コラボレーション」という言葉がたびたび口をついて出た。若い俳優陣との交流、そして日本語セリフの言い回しに至るまで、監督やプロデューサーとじっくりと話し合いを重ねて映画を作り上げたことを何よりも誇らしげに語る。

いま一度、時間を遡って話を聞いてみる。デビューから数年、1989年には『ミステリー・トレイン』でアメリカのインディペンデントの巨匠ジム・ジャームッシュ監督の演出に触れた。その後も現在に至るまで、幾度となくヨーロッパ、アジア各国と海を渡り、世界を舞台に活躍してきた。

「若い頃に海外の作品にいっぱい出させてもらってよかったと思うのは、逆に『日本も海外も違わねぇや』と思わせてもらえたこと。そういう風に思わせてくれた海外の素晴らしい人達と出会えたんですね。80年代後半は、海外の映画人の方が日本映画をよく観て、日本の監督や俳優を評価してくれていた。ただ、実際に現場を経験して感じたのは、しゃべる言語は違っても、それを越えて映画という“共通言語”を持ってるということ。そこで肩の力も抜けたし、逆に日本映画で世界中の人に観てもらいたいと思えるようになりましたね」。

「考えてみたら、あっという間だった気もしますね」。そんな言葉で走り続けた30年をふり返る。映画を愛し、映画に愛された男の夢はまだまだ終わらない。
《photo / text:Naoki Kurozu》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top