※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】早乙女太一 生まれて初めて持った夢 流し目の先に見据える未来

“天才”、“100年にひとりの女形”と称され、10代の頃から舞台に立ち続けてきたが、実は女形を演じること、いやそれどころか舞台に上がること自体が、苦痛で仕方なかったという。早乙女太一は本来なら“青春時代”と呼ぶべきであろう時期をこう振り返る。

最新ニュース インタビュー
注目記事
早乙女太一「ふたがしら」/photo:Naoki Kurozu
早乙女太一「ふたがしら」/photo:Naoki Kurozu
  • 早乙女太一「ふたがしら」/photo:Naoki Kurozu
  • 早乙女太一「ふたがしら」/photo:Naoki Kurozu
  • 早乙女太一「ふたがしら」/photo:Naoki Kurozu
  • 早乙女太一「ふたがしら」/photo:Naoki Kurozu
  • 松山ケンイチ&早乙女太一「ふたがしら」-(C) オノ・ナツメ/小学館 (C)2015 WOWOW/ホリプロ
  • 早乙女太一「ふたがしら」/photo:Naoki Kurozu
  • 松山ケンイチ&早乙女太一「ふたがしら」-(C) オノ・ナツメ/小学館 (C)2015 WOWOW/ホリプロ
  • 早乙女太一「ふたがしら」/photo:Naoki Kurozu
“天才”、“100年にひとりの女形”と称され、10代の頃から舞台に立ち続けてきたが、実は女形を演じること、いやそれどころか舞台に上がること自体が、苦痛で仕方なかったという。早乙女太一は本来なら“青春時代”と呼ぶべきであろう時期をこう振り返る。

「夢を見たこともなかったし、目標を持ったこともなかった。仕事に対するやる気もないし『こんなことができたら』と想像しても、すごく醒めていて『そんな金ないや』って、最初から現実になるはずないとあきらめていた」。

それでも、いつのまにか嫌っていたはずの女形や舞台の上で培ってきたものが、彼にとってかけがえのない武器になっていた。それに気づくと共に、初めて胸の奥からわき上がってきた思い。

「世界で戦いたい」――。

その思いが大きくなり、未来を見据えた時、自身にとってホームであり、かけがえのない仲間や家族と共に作り上げ、自ら看板役者を務めてきた大衆演劇「劇団朱雀」を解散することを決断した。今年2月末の劇団の解散後、早乙女さんが新たな一歩として最初に参加した作品がWOWOWの連続ドラマとしては初の時代劇となる「ふたがしら」である。人生最大の決断、本作への出演で強くした思い、胸に秘めた野望――新たな旅路へと足を踏み出した23歳に話を聞いた。

独特のタッチと物語で人気のオノナツメの漫画を実写化した本作。尊敬するおかしらの死後、自分たちで面白い仕事をするべく、新たな一味を旗揚げした明るくて豪放磊落な弁蔵(松山ケンイチ)とクールな色男の宗次(早乙女さん)――2人のおかしらのドラマを「劇団☆新感線」の舞台でも知られる中島かずきの脚本、そして『SR サイタマノラッパー』シリーズの入江悠監督の演出で描き出す。

撮影に入る前、あえて原作を読まなかったという早乙女さん。原作の漫画や小説がある作品に関して、事前に読むか読まないかは作品によるそうだが、本作に関して読まないと決めたのは、宗次という男のキャラクターが大いに関係しているようだ。

「僕は結構、影響されやすい性格なので、事前に読んでしまうと自分の中で勝手に決めごとができてしまって、それに引っ張られてしまうし、漫画の通りにやりたくなってしまうんです。特に宗次に関しては“クールな色男”というのがあって、漫画の絵もすごくかっこいいし『こんなかっこいい顔は出来ないな』と思いました。僕はあくまで生身の人間として演じるので、もう少し人間らしさやいろんなことを出していけたらという思いもあり、今回は監督や共演者のみなさんと共に現場の雰囲気の中で作っていこうと思いました」。

W主演を務める“相棒”松山さんとは、昨年の「劇団☆新感線」の舞台「蒼の乱」で共演したばかり。“水と油”と称される正反対の性格の弁蔵と宗次が“ツートップ”としておかしらを務めるというのが本作の軸であり、意識したのは、2人の関係性を「築かない」こと。

「できるだけ相手に合わせないようにしましたね。息が合ってないコンビを目指しました。息が合い過ぎると普通のコンビになっちゃうので。弁蔵と宗次は100のうち99のことは合わないのになぜか一緒に旅しているという2人なので、お芝居をしてても相手を無視して、ほとんど松山さんの方を見ずにしています」。

早乙女さん自身、弁蔵と宗次のどちらのタイプかと言えば宗次に近いという。

「“クールな色男”という部分は忘れていただいて(笑)、目標に向かう姿勢なども含めてやはり宗次ですね」。

実際に10代の頃からリーダーとして劇団を引っ張ってきたが、全体を静かに俯瞰し、言葉ではなく自身の背中で語るタイプのリーダーだったようだ。

「元々、熱い人は苦手なところもあって、(熱い思いは)心の中で持っていようよ…と思っちゃうので。本番になると誰にも負けたくないという思いはあるんですよ。闘志を見せたくないし、自分が必死なところも見せたいとは思わないです。劇団でも…言葉で伝えることができればいいんですけど、その言語力を持ってなかったんです。10代の半ばで始めて、大きな舞台に立たせてもらえるようにもなって、そこで自分に何ができるのか? と考えると、先頭に立って、自分がちゃんとやっている姿を見てもらうしかなかったんですよね」。

その劇団を自らの意思で解散することを決めた。これまで“看板役者”として劇団を背負ってきた早乙女さんだが、10代の頃からになってきた重荷を両肩から下ろしてはみたものの「劇団がなくなって、逆に背中の重みが増した気がしています」とも。

「これまで『劇団を背負う』という意識は確かにありましたが、一方でそこがあるからこそ、助けたり、助けてもらったりもできたわけで、そういう“場所”があった分、いろんなことができていたんだと思います。それが自分が言い出してなくなったことで、その分のこれからの仕事の対する覚悟や思いはさらに重みを増しましたね」。

これまでの一座を離れ、新たな一歩を踏み出す――それはまさに「ふたがしら」の弁蔵と宗次そのもの! 「ありがたいことに、この作品を生きることでフィクションの中で経験することができたなという思いはあります」と笑う。弁蔵と宗次は“でけぇこと”を成し遂げようと飛び出すが、早乙女さん自身、これまで持つことがなかったという夢や大きな野望でいまは満たされている。

「あまり(夢を)口に出して言いたくはないんですが、自分がさんざん、イヤな思いでやって来た女形や舞台で培ってきたものが、自分の数少ない武器になっている。だからこそ、それを何とかしたい――。他人に負けてしまう部分はたくさんあるけど、勝てるとしたらそれなので、そこは絶対に負けないように、日本人として日本の伝統をちゃんと見せられるように、これから自分なりに作っていきたいんです。いま、日本の中で日本らしいところが実はどんどんなくなってて、だから今回、撮影で(京都の)映画村に行った時も、僕にとってはディズニーランドにいるかのように興奮したんです。歴史や伝統を磨いてきた人たちと一緒に、最新の技術も取り入れながら、オリジナルの“本物”の日本の文化を見せられるようになりたいんです」。

結婚し、父親になったことも夢や覚悟を抱くようになった大きなきっかけだという。肩の荷を下ろした途端に新たな重荷を背負い、守るべきものが増えると、守りに入るのではなくなぜか夢や野望が広がりを見せる。なんとも厄介なベクトルを持つ男である。

「(家族ができたことは)すごくデカかったです。『生きよう』と初めて思えたんですよね。本当に、生きる気力のない暗い子供だったんですよ、僕。このまま死んじゃえばいいのにって思うくらい。そこから初めて、生きようと思えたし、自分がこれまでどうしてきたのか? これからどうしていくのか? そういうことが線として繋がりました。ただ、子供が生まれたことはきっかけとしてすごく大きかったんですけど、いざ夢を見はじめたら『自分のために』という思いが大きくなっていった気がします」。

夢も希望も抱いたことがなかった少年は23歳になったいま、日々を「楽しい」と感じている。

「楽しいですね。正確に言うと、(新たに歩き始めた)少し前が一番楽しかったですね。いまは、ちょっと不安な気持ちもあります」。

不安があるのは、期待があるからこそ。その“流し目”の見据える先に何があるのか? 楽しみに待ちたい。
《photo / text:Naoki Kurozu》

特集

【注目の記事】[PR]

関連記事

特集

page top