※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

『ドライブ・マイ・カー』カンヌで日本映画初の脚本賞ほか4冠!映画史を塗り替える

濱口竜介監督最新作『ドライブ・マイ・カー』が日本映画初となる脚本賞ほか、計4冠。カンヌの歴史を塗り替える偉業を達成

最新ニュース レポート
注目記事
『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
  • 『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
  • 『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
  • 『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
  • 『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
  • 『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
  • 『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
  • 『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
  • 『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
第74回カンヌ国際映画祭にて、村上春樹の短編を映画化した濱口竜介監督最新作『ドライブ・マイ・カー』が日本映画初となる脚本賞ほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞という3つの独立賞も受賞し、計4冠。カンヌの歴史を塗り替える偉業を達成した。

>>『ドライブ・マイ・カー』あらすじ&キャストはこちらから

フランス現地時間7月17日(土)19時30分(日本時間7月18日(日)2時30分)より行われた第74回カンヌ国際映画祭の授賞式。日本映画としては唯一、最高賞を競うコンペティション部門への出品を果たした本作が、レオス・カラックス、ウェス・アンダーソン、ポール・バーホーベン、フランソワ・オゾン、ジャック・オーディアールなど世界的名匠たちの話題作を抑え、24作品から堂々の脚本賞選出。

ワールドプレミアとなった公式上映後には、「悲しみと再生について描いた、深い感動の物語」(Variety)、「濱口監督は、この映画で世界的な才能の持ち主であることを証明した」(Little White Lies)、「ラストシーンは、この映画祭で目にした中で最も美しいものの1つだ」(Videodromo)など海外メディアの絶賛レビューが相次ぎ、さらには「Screen International」誌が掲載する各国の批評家たちによる「星取表」では4点満点中3.5という『パラサイト半地下の家族』 以来の断トツのハイスコアで首位。

『ドライブ・マイ・カー』(C)2021 『ドライブ・マイ・カー』製作委員会
さらには授賞式に先駆けて発表された同映画祭の独立賞である国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの賞を受けていたことから、主要賞受賞へ期待を寄せる声が世界各国から集まっていた。

濱口監督作品としては、商業デビュー作『寝ても覚めても』が2018年に同映画祭コンペティション部門に出品されており、今回、2作品連続・3年ぶりの出品。また、第71回ベルリン国際映画祭で短編集『偶然と想像』が審査員グランプリ(銀熊賞)を受賞。第77回ヴェネチア国際映画祭では共同脚本を務めた『スパイの妻<劇場版>』が銀獅子賞(監督賞)を受賞するなど三大映画祭を席巻し、気鋭監督として世界的に注目を集めていた。

『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA
この度受賞した脚本賞は、コンペティション部門に出品された全24作のうち最も優れた脚本に贈られる賞で、日本人・日本映画での受賞はカンヌ国際映画祭史上初。濱口監督と共同脚本の大江崇允氏に贈られた。なお、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの独立賞と脚本賞の同時受賞も、カンヌ史上初となっている。

授賞式を終え、受賞者による記者会見が7月17日(土)22時ごろ(日本時間7月18日(日)5時)に行われ、濱口監督が登壇した。

『ドライブ・マイ・カー』(C) Kazuko WAKAYAMA

濱口竜介監督 記者会見内容


――決して複雑な脚本ではありませんが、登場人物が作用しあっていて複雑な人間関係を描いた演劇のようでもあります。どのようにして流れを作ったのでしょうか?

濱口: 重要なのは原作の物語だと思います。村上春樹さんが書かれた「ドライブ・マイ・カー」という物語の登場人物の魅力を決して損なわないようにと考えていました。家福とみさき、この二人がすごく抑制された人間性で、自分のことをあまり喋るわけじゃないんだけれども、それぞれ腹のなかに渦巻いている感情というものはあって。それがあるきっかけて出てきてしまう。内にある物が溢れ出してくるという流れを一つの軸として考えていました。

実際“流れ”というものはものすごく意識して書いていたと思います。滞ることがあってしまったら、この長い物語というのは、観客にとってとても負担になってしまう。淀むことなく進んでいくように、ということは考えていました。
《シネマカフェ編集部》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top