※当ページはアフィリエイトリンクを一部含んでおり、得られた収益によって運営されています。
「hontoを利用したいけど、評判が気になる」
「ほかの電子書籍サービスとの違いが知りたい」
hontoは、hontoポイントか各種決済で購入ができる電子書籍サービスです。しかし実際の評判や、メリット・デメリットなどが気になる人も多いのではないでしょうか。
今回は、hontoの評判を中心に、メリット・デメリットを紹介します。
hontoの特徴

まずは、hontoの特徴を見ていきましょう
購入方法|月額制はなしで、hontoポイントか各種決済で支払える
honto(ホント)で電子書籍を購入する際の支払い方法を調べてみると、ほかの電子書籍サイトにあるような月額制の購入方法はありませんでした。
hontoでの電子書籍の買い方は、hontoポイントを使用するか、各種決済方法での購入を選択するということになります。
決済方法の種類は、電子書籍と紙の本とで異なるので、気をつけましょう。
以下にhontoでの決済方法についてまとめましたので、参考にしてください。
本の種類 | 可能な決済方法 |
電子書籍 | ・クレジットカード ・spモード決済 ・auかんたん決済 ・ソフトバンクまとめて支払い ・WebMoney ・BitCash ・リクルートかんたん支払い ・LINE Pay ・図書カードNEXT ・hontoポイント・クーポンでのお支払い |
紙の本 | ・クレジットカード ・コンビニ支払い ・代引き ・図書カードNEXT ・hontoポイント・クーポンでのお支払い |
取り扱い冊数|漫画やラノベ、雑誌などの豊富なラインナップで、70万冊にも及ぶ各種書籍を配信
hontoでは、少年・少女漫画を始め、ライトノベルやエッセイ、雑誌など、70万冊に迫る電子書籍の品ぞろえが魅力です。
ティーンズラブやBLなど、女性に人気のジャンルの小説や漫画もしっかりそろっています。
またhontoでは、実用書や経済書、IT関連書籍といった分野の電子書籍も豊富にそろっているのも特徴です。
電子書籍の品ぞろえの豊富さだけではなく、紙の書籍でも目当ての本が買えるのがhontoのおすすめポイント。時にはサイン本が数量限定で発売されることもあります。
hontoで取り扱う漫画とライトノベルの主なレーベルについて、以下にまとめました。
書籍の種類 | 取り扱いレーベル |
男性向けコミック | ・ジャンプコミックス ・マガジンコミックス ・少年サンデーコミックス ・ガンガンコミックス ・カドカワコミックス ・少年チャンピオンコミックス ・ヤングジャンプコミックス ・ヤングマガジン ・モーニングKC ・ビッグコミックス など |
女性向けコミック | ・フラワーコミックス ・マーガレットコミックス ・花とゆめコミックス ・デザートKC ・別冊フレンドKC ・ KISS KC BE LOVE KC ・ FEELコミックス ・プリンセスコミックス ・あすかコミックス など |
ラノベ | ・電撃文庫 ・富士見ファンタジア文庫 ・角川スニーカー文庫 ・MF文庫J ・GA文庫 ・ガガガ文庫 ・講談社ラノベ文庫 ・MFブックス ・ビーズログ文庫 ・角川ビーンズ文庫 ・コバルト文庫 など |
運営会社|株式会社丸善ジュンク堂書店や、大日本印刷株式会社などが運営
hontoは、全国に大型店舗を構える株式会社丸善ジュンク堂書店、株式会社文教堂、大日本印刷株式会社(DNP)、株式会社トゥ・ディファクトが共同で運営しています。
大型書店と連携した総合ハイブリッド書店というのが、hontoの特徴です。
また、hontoで書籍を購入する場合は、電子書籍だけではなく紙の本も選べるというのが、大きな売りとなっています。
2024年3月に公表されたhontoの会員数は850万人とのこと。
hontoサービスは、電子書籍利用者だけではなく、書店利用者もいるので、会員数はほかの電子書籍サイトに比べると多くなっています。
hontoの評判・口コミを比較

ここではhontoの評判・口コミを比較していきましょう。
hontoの良い評判:アプリで電子書籍が読みやすいなどの高評価もある
Twitterを調査したところ、hontoについて以下のようなコメントがありました。
hontoの良い評判1:アプリの利用で電子書籍が読みやすい
hontoで購入した書籍を読む方法には、ブラウザで読む方法とアプリで読む方法があります。Twitterでは、hontoが提供しているアプリで読むのが読みやすいと評判でした。
電子書籍は、クーポンや割引、セールなども大切ですが、読みやすさにもっともこだわっている人も多いです。
hontoの良い評判2:購入履歴が閲覧できる
hontoは、hontoで購入したものだけではなく、ジュンク堂や丸善、文教堂などの提携書店で購入した商品の購入履歴も閲覧可能です。
提携書店での購入履歴の閲覧が便利だという声が、Twitterにもありました。
購入履歴があれば、間違って二重に買ってしまう心配がないので安心です。
hontoの悪い評判:月額プランがないので不便などという声もあり
Twitterでhontoの悪い評判について調べてみたところ、以下のようなコメントがありました。
hontoの悪い評判1:月額プランがないので、使いにくいという声も
hontoでは、ほかの電子書籍サイトにあるような月額プランやポイント購入などのシステムがありません。
ほかの電子書籍では、月額プランやポイント購入は、お得に電子書籍を購入するためのサービスとして展開されています。
ほかの電子書籍サイトに慣れている人からは、「hontoは使いにくい」、「月額プランやポイント購入がないのでお得感が少ない」などという声もありました。
hontoの悪い評判2:キーワード検索が不便
hontoは、「キーワード検索が使いづらい」というコメントも、Twitterでは多く見られました。
目当ての本が決まっていれば良いのですが、そうでない場合は、キーワード検索で出てくる本のなかから読みたい本を選ぶ人も少なくありません。
せっかく検索しても、読みたいと思える本がひっかからないとがっかりしてしまうこともあるでしょう。
hontoは評判が良い?6つのメリット

続いて、hontoのメリットを見ていきましょう。
無料作品|14,000以上の本がタダで読める

電子書籍サイトの大きな売りは、無料で読める本があることです。hontoでも、14,000作品以上の書籍を無料で読めます。
hontoで無料で読める作品には、テレビドラマ化で話題になった漫画などもあります。
また、注目の作家の漫画が全巻無料で読み放題になることもあるので、サイトのチェックはマメにしたほうがいいでしょう。
hontoの無料作品は定期的に更新されるので、読みたい本が無料になっている時には、早めに読むのがおすすめです。
また、hontoで購入できる多くの本は、無料での立ち読みが可能です。hontoで無料で読める作品数を、以下にまとめました。
本のジャンル | 無料で読める作品数 |
漫画・コミック | 2,217作品 |
男性コミック | 976作品 |
女性コミック | 1,248作品 |
ライトノベル | 360作品 |
小説・文学 | 10,960作品 |
経済・ビジネス | 141作品 |
暮らし・実用 | 274作品 |
雑誌 | 210作品 |
BL | 1,778作品 |
TL | 1,465作品 |
hontoポイントが便利|サイトだけではなく書店でも使えて貯められる
hontoでは、本を購入するとhontoポイントがたまります。
hontoポイントは、hontoだけではなく、ジュンク堂などの提携する書店でも貯められます。
また、hontoポイントの使用も、hontoサイトだけではなく書店での使用が可能です。
hontoポイントは、hontoでの紙の本や電子書籍購入の場合、100円(税抜)につき1ポイントがたまります。
また、ジュンク堂や丸善などのhontoポイントサービス実施店舗では、200円(税抜)につき1ポイントがたまるシステムです。
hontoクラブで貯める方法
hontoには、hontoクラブというポイントアップシステムがあります。hontoクラブは、hontoに会員登録していると自動的に参加が可能です。
hontoの「電子書籍ストア」、「本の通販ストア」、「リアル書店(ポイントサービス実施店)」の3つのストアを2カ月以内に利用すると、翌月にhontoポイントの付与が4倍になります。
また、2ストアを2カ月以内に利用の場合は、翌月のhontoポイントの付与は2倍です。
hontoポイントの利用状況は、hontoサイトのMyページから確認できます。
hontoポイントキャンペーンで貯める方法
hontoポイントは、キャンペーンを利用すれば効率よく貯めることが可能です。
自分が購入したい種類の書籍のキャンペーンがある時を狙って購入すると、ポイントがたまりやすくなるでしょう。
キャンペーンの情報をいち早くチェックするためには、hontoのメルマガ「honto メール」を利用するのがおすすめ。
「honto メール」は、hontoサイト内のMyページから購読の申し込みができます。
ポイントモールで貯める方法
hontoポイントは、ポイントモールでも貯められます。ポイントモールには、hontoがおすすめする商品やサービスが紹介されています。
たとえば、「雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp」での定期購読の申し込みなどで、hontoポイントが進呈されることも。
また「i LUMINE」での商品購入でも、購入金額(税抜)の2%がhontoポイントとして進呈されます。ポイントモール利用でのhontoポイント付与は、それぞれ付与時期が異なるので、規約を確認してください。
店舗で貯める方法
hontoポイントは、hontoのサイトなどWeb上だけではなく、実店舗での商品購入で貯めることもできます。
hontoポイントを貯められるのは、hontoポイントサービス実施店舗です。
hontoポイントサービス実施店舗は、全国の丸善、ジュンク堂書店、文教堂、EHONS TOKYO、戸田書店、啓林堂書店などとなっています。
店舗でためたポイントを、hontoサイトで電子書籍を購入するために使用することも可能です。
支払い方法が豊富|クレジットカードだけではなく、電子マネーや携帯キャリア決済も可能

hontoでは、ほかの電子書籍サイトのような月額プランはありませんが、電子書籍を購入する際の決済方法は豊富に用意されています。
たとえばクレジットカードの場合、JCB、VISA、MasterCard、アメリカン・エキスプレス、ダイナース、UC、UFJ、DCなどの利用が可能です。
また、携帯キャリアでの決済の場合は、spモード決済、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いなどが選べます。
電子マネーは、WebMoneyやBitCashなどが利用できます。さらにPayPay、LINE Payや図書カードNEXTでの支払いも可能です。
hontoビューアアプリ|電子書籍が読みやすいと評判
hontoで購入した電子書籍は、ブラウザで読むことも可能です。
また、hontoが提供するhontoビューアアプリを利用して読むこともできます。
かつては、「honto ポケット」という電子書籍リーダーも販売されていましたが、現在は取り扱っていないとのこと。
hontoビューアアプリは、Windows、Mac、iOS、Android用のものをhontoサイトからダウンロード可能です。
hontoビューアアプリについて、以下で詳しく紹介します。
最大5台の端末で利用することが可能
hontoビューアアプリは、PCやタブレットなど、端末を5台まで利用できます。
自宅や出先など、必要に応じて端末を変更できるのもうれしいポイント。
hontoビューアアプリがあれば、各端末に電子書籍リーダーをダウンロードする必要もありません。
hontoで購入した電子書籍は、すべてhontoビューアアプリで読めます。
あしあと抽選ポイントが利用できる
hontoビューアアプリの使用で、「あしあと抽選ポイント」が利用できます。
あしあと抽選ポイントは、1日に1回、ボタンを押すことで、最大100のhontoポイントが当たる可能性があるというもの。
hontoでは、ポイントがもらえる機会が少ないため、あしあと抽選ポイントを利用している人も多いです。
Myノート機能で本の管理が便利
hontoビューアアプリには、Myノート機能があります。
Myノート機能は、電子書籍に入れたブックマークやコメントを一覧で確認できるというもの。購入したい電子書籍がたくさんある場合、管理が大変だということもあります。
Myノート機能があれば、購入したい本や気になる本の管理がしやすいと評判です。
ストアの表示も可能
hontoビューアアプリでは、電子書籍が購入できるストアを表示させることも可能です。
アプリとストアが連携していない場合、本を購入したい時にはサイトにアクセスする必要があります。
hontoビューアアプリでは、購入したい本がある場合も、ストアを表示できるのでスムーズに購入可能です。ただ、iOS版にはこの機能はありません。
クーポン配布|出版社指定など、ピンポイントでお得になるクーポンがもらえる

hontoでは、定期的にお得なクーポンが配布されています。
hontoで配布されるクーポンは、電子書籍すべてが対象のものよりも、出版社やジャンルが限定されているものが多いです。
対象が限定されているぶん、割引率が高いのも特徴。
たとえば、「スクリーモ」BL対象商品に使えるクーポンの場合、40%オフで商品を購入できます。
また、コミック・小説・BL・ビジネスなどに使えるクーポンの場合は25%オフで商品を購入可能です。
ほかにも、hontoではさまざまなクーポンの配布機会があります。
品ぞろえが豊富|漫画やラノベだけではなく、実用書や児童書などのさまざまな電子書籍が購入できる
hontoがほかの電子書籍サイトと異なるのは、漫画やライトノベルだけではなく、実用書や児童書、ノンフィクション、エッセイなど、品ぞろえが豊富であることです。
ほかにも、コンピューターやIT関連の書籍も、電子書籍として購入できます。
実用書のなかには、住まいやインテリアに関する書籍や料理レシピの本などもあり、漫画のついでに料理本も一緒に購入したいという時などにも便利です。
hontoは評判が悪い?4つのデメリット・注意点

次にhontoのデメリットを確認していきましょう。
サービスの質|電子書籍サイトとしては中途半端という印象をもっている人が多い

hontoは、ほかの電子書籍サイトに比べると、サービスが中途半端という印象をもっている人も多いです。
紙の本でもサービスがあるため、電子書籍だけを利用している人にとっては、旨みが少ないと感じてしまう人が多いのでしょう。
紙の本と電子書籍の両方を利用する人にとっては、hontoが便利という声もあります。
ただ、hontoを電子書籍サイトとして考えた場合、ほかの電子書籍サイトに比べると、見劣りがしてしまうのも事実です。
電子書籍だけを見ると、お得感が少なく感じてしまうのは仕方がないことなのかもしれません。
ポイント|還元率がほかの電子書籍サイトと比べて低い
hontoは、ほかの電子書籍サイトに比べると、ポイント還元率が低いといわれています。
ほかの電子書籍サイトの場合、どの本を購入してもポイント還元率が50%などのサービスがありますが、hontoの場合は、レビュー投稿で5ポイントプレゼントなどのキャンペーンです。
また、電子書籍の場合、通常は100円(税抜)の購入につき1ポイントの付与なので、付与率は1%となります。
hontoクラブでさまざまな条件を満たしたとしても、1ポイントの4倍で4%のポイント還元率です。
ほかの電子書籍サイトの大胆なポイント還元率に比べると、明らかに低いといえるでしょう。
ショップでの購入|実店舗が近くにない人にはメリットが少ない

hontoの売りは、実店舗で書籍を購入した場合にも特典があることです。
しかし、実店舗がない地域に住んでいる人の場合は、お得感が少なくなってしまいます。
たとえば、hontoクラブのポイントアップシステムでポイントを多くもらうためには、実店舗での本の購入も必要です。
実店舗で本が購入できない人は、hontoクラブのポイントアップシステムのメリットを最大限生かせないことになります。
また本の取り置きも、提携書店の店舗が近くになければサービスを利用できません。
実店舗が近くにない人にとっては、hontoはメリットが少ないといえるでしょう。
サイトが使いづらい|情報を詰め込みすぎて重く、機能的でない
hontoのアプリは、使い勝手が良いという意見もありますが、サイトのほうは情報が多すぎることで「使いづらい」と感じている人もいます。
hontoは紙の本の情報もありますが、電子書籍しか利用しない人にとっては不要です。
また、必要な情報がどこにあるのかを探すのが大変だという声もあります。
サイトには、紙の本と電子書籍、さらに店舗情報まで盛り込んでいるので、分かりやすい誘導が必要なのかもしれません
hontoの評判・口コミからわかるおすすめな人

漫画やライトノベルだけではなく、さまざまな本を買いたいと思っている人にも、hontoはおすすめです。
hontoで取り扱う書籍は、漫画やライトノベルのほか、小説、文学書、ビジネス書、雑誌、IT関連の書籍関連書籍、児童書など、あらゆるジャンルのものがあります。
またhontoでは、ブックキュレーターによる本の紹介をツリー化した「ブックツリー」がサイトのトップに紹介されるのも特徴です。
自分がこれまでチェックしていなかったジャンルの本に出会える可能性があるのも、品ぞろえが豊富なhontoの魅力でしょう。
hontoの登録方法|作品を読むまでの手順まとめ

hontoへの会員登録の方法は、以下の方法を用いてできます。
メールアドレスで登録する
LINEでログインする
Yahoo!でログインする
Googleでログインする
ブクログでログインする
丸善&ジュンク堂ネットストア、jbook、bk1の会員情報を引き継ぐ
以上の方法で会員登録をした後、honto内のサービスの利用、書籍の購入などができるようになります。
月額費などの支払いはなく、ポイント購入も必要ありません。
hontoの解約方法

hontoを解約する場合は、Myページから以下の方法で解約可能です。
Myページにアクセスし、「アカウント」→「退会手続き」を選択します
「退会申請」を選択しましょう
「退会理由」を選択します
「退会する」を選択しましょう
以上の方法で、hontoを解約できます。
ただ、「本の通販ストア」に出荷前の注文や未払いがある場合は退会できませんので、気をつけましょう。
まとめ:hontoの評判は悪くない!口コミ評価をチェックしてから登録を検討しよう!

ここまで、hontoの評判をまとめました。
hontoの評価は悪くなく、hontoポイントが提携する書店でも貯められるなどのメリットがあります。
しかしほかの電子書籍サイトに比べると、ポイント還元率が低いなどのデメリットもあるため、注意してください。
※本記事は執筆時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。詳細は、各サービスの公式サイトをご確認ください。