※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】鈴木敏夫が明かす、スタジオジブリが短編を制作する理由

ジブリの短編はいかにして誕生したのか? 制作の裏側をスタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫が語った。

最新ニュース インタビュー
注目記事
鈴木敏夫プロデューサー
鈴木敏夫プロデューサー
  • 鈴木敏夫プロデューサー
  • ハウス食品「おうちで食べよう。」シリーズ CM (C) 2015 Studio Ghibli
  • 伊藤園 Web アニメーション「となりのおにぎり君」(C) 2016 Studio Ghibli
  • 鈴木敏夫プロデューサー
  • (C)2019 Studio Ghibli
  • 日清製粉グループ 企業CM 「コニャラ」 (C) 2015 Studio Ghibli
  • 鈴木敏夫プロデューサー

短編制作ならではの“実験精神”が
新たな映像表現の追求を可能にする


これまでプロデューサーとして長編を手がけてきた鈴木さん。いざ短編のプロデュースをやってみてわかったことがあるという。

「作品を作るとき、まずキャラクターを作らないといけないでしょ。状況設定によって大道具や小道具も決めないといけない。音楽も作る、声も入れる…15秒の作品でも2時間の作品でも、やらなきゃいけないことは一緒なんですよ。“これ効率悪いな!”と思ったことがあるんですよね(笑)。“短いから早くできるだろ”なんて嘘ですよ。やらなきゃいけないこと同じなんだもの(笑)」。

だからこそ短編制作をやる理由は、アニメーターの“やってみたい”を実現するための実験的要素が強いという。

伊藤園 Web アニメーション「となりのおにぎり君」(C) 2016 Studio Ghibli
「ジブリでやっちゃいけないことって公序良俗に反するってことでしょ。でも作品って公序良俗に反したほうが面白いんですよね。そこが難しいですよね。多くの人に観てもらわないといけない。そうすると収まるところに収まる」。

「僕らの作品ってお金も時間もかかる。そうすると回収が大変でしょ。とがった作品を作るのは非常に難しいんですよね。そういうところでいうと、短編は“実験精神”でちょっととがったことに挑戦することができる。そういう違いはあるんじゃないですかね」。

実際、百瀬ヨシユキ(義行)と中田ヤスタカのコラボレート・アニメーションとして制作された、capsuleの楽曲「ポータブル空港」のミュージッククリップでは“実験精神”が大いに活かされたようだ。

「当時、お付き合いのあったYAMAHAさんの所属だった中田くんのプロモーションビデオをジブリで作れないだろうかという話が来たんですよ。ちょうどその頃、手書きだったアニメーションにCGというのが始まったんですよ。百瀬さんという方は早くから、CGで作ったアニメ作品に関わっている人なんですよね。中田くんの音楽を考えると、ジブリでCGを実験するいい機会かなと思ったんです。それで引き受けた記憶がありますね」。

「結果としてジブリと肌合いが違う作品が出来上がるというのは、最初から覚悟していました。そこでやったことが未来を切り開けばいいな、と考えていたんです。そういうところで思考実験をやっていますね。なかなかそういう練習ってできないんですよ」。

さらに鈴木さんは短編制作において自身の想いをこう語った。「そもそもアニメーションの究極って何か? というと、四角や三角のものを動かすとか、そういうシンプルなこと。モノに命を吹き込んで動く楽しさって、ものすごく単純なものになってくるんですよね。分かりやすいモノを動かして楽しかったら素敵でしょ。多分子どもが一番喜ぶと思うんです。だから本当は、ショートショートでそういうことをやりたい。凝りすぎたものを作ってもしょうがないんじゃないかって、僕はどこかで思っているんですよね」。
《シネマカフェ編集部》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top