※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

三浦友和インタビュー 妻を名前で呼ぶのは「男は照れますよ(笑)!」

1999年12月、地方紙の社会面にひとりの男の逮捕記事が小さく載った。罪状は保護責任者遺棄致死。男が、がんを患った妻に適切な処置を取らずに車の中で死に至らしめたというこの事件。だがその裏には2人の深い愛があった——。映画『死にゆく妻との旅路』はまさに、死がこの夫婦を分かつまでの9か月間にわたる旅路を描いた作品である。夫婦役を演じたのは三浦友和と石田ゆり子。およそ18歳離れた2人が、役の上では11歳差の夫婦を、わきあがるような夫婦愛を渾身の力で謳い上げる。「夫婦とは?」そんな問いに「本能みたいなものですよ」と少し照れくさそうに、そっけなく語る三浦さんだが、この作品に込めた思いとは?

最新ニュース インタビュー
注目記事
『死にゆく妻との旅路』三浦友和
『死にゆく妻との旅路』三浦友和
  • 『死にゆく妻との旅路』三浦友和
  • 『死にゆく妻との旅路』三浦友和
  • 『死にゆく妻との旅路』三浦友和
  • 『死にゆく妻との旅路』三浦友和
  • 『死にゆく妻との旅路』三浦友和
  • 『死にゆく妻との旅路』三浦友和
  • 『死にゆく妻との旅路』三浦友和
  • 『死にゆく妻との旅路』三浦友和
1999年12月、地方紙の社会面にひとりの男の逮捕記事が小さく載った。罪状は保護責任者遺棄致死。男が、がんを患った妻に適切な処置を取らずに車の中で死に至らしめたというこの事件。だがその裏には2人の深い愛があった——。映画『死にゆく妻との旅路』はまさに、死がこの夫婦を分かつまでの9か月間にわたる旅路を描いた作品である。夫婦役を演じたのは三浦友和と石田ゆり子。およそ18歳離れた2人が、役の上では11歳差の夫婦を、わきあがるような夫婦愛を渾身の力で謳い上げる。「夫婦とは?」そんな問いに「本能みたいなものですよ」と少し照れくさそうに、そっけなく語る三浦さんだが、この作品に込めた思いとは?

濃密な時間によって生み出された夫婦関係

「この2人に何が起きたんだろう——?」 最初に脚本を読み、わきあがった疑問と興味。ここから三浦さんはこの作品に携わっていくことになる。
「脚本を読んで、事件を報じる記事——本当に小さな、小さな記事ですが——を読んで、それから清水さん(※三浦さんが演じた男性)の手記を読んでも、どうしても分からない部分が多かった。やはり、この2人にしか分からないことが多いんだろうな、と。でも、これが現実に起きていたわけです。その現実を前に、自分は俳優として何をすればいいんだろう? と考えましたね。ただ、資料は決して多くないけれどご本人に会うとやりづらくなるだろうと、撮影中もお会いはしてません」。

“絵に描いたような幸せそうな”とは言えないまでも、ごく普通の夫婦として20数年を共に過ごしてきた2人。三浦さんはこの夫婦像にどのようなイメージを持って臨んだのだろう?
「この映画で描かれる以前の2人は本当にごく普通の奥さんと夫なんですよね、愛に満ち満ちているわけでもないし。浮気もするし、11歳差というのは少し特殊かもしれないけれど、それすらもごくありがち。でも、借金を背負って旅に出るとなったとき、奥さんも付いて行くと言うわ、しかも病気だわで特殊な環境に身を置くことになる。そこから9か月間、車の中での濃い生活を送る中で、やはり生まれてくる“何か”があるんでしょうね。そうして、普通とは言えない、常識の範囲を超えた夫婦関係ができていくわけですが、その流れ、過程が今回の映画の一番面白い部分なんですね。それをどう作るかがポイントでした。実際に、ワンボックスカーに入ってみると、本当に狭いんです。毎日、そこで過ごしていると『2人にはこの空間しかないんだ』というのが強く感じられる。実際の撮影では、普段と違って周りにスタッフがいない状態で、2台の小型カメラだけが車中に据え付けられて、石田さんと2人きりでお芝居していました。本物の清水さん夫妻には及ばないまでも、疑似体験の積み重ねから、何か…ある感情が僕と石田さんの間に芽生えてきたのかな、と思うんです」。

旅の途中、石田さん演じる妻が、ひとみという名前で自分を呼んでほしいと言う。彼女のセリフも胸に突き刺さるが、その言葉に対する三浦さんの「そやな…」とポツリと返事をする姿も非常に印象深い。
「あれは、清水さんの手記にも実際に書いてあることなんですが、本当にあったやり取りだからこそ深いんですね。自分の生活をふり返っても、確かに妻を名前で呼ぶことってないな、と。周囲も含め、子供が生まれるとどうしても『お父さん、お母さん』となってしまうんですよね。でも、ある瞬間の心境の変化…それは病気があったからこそなんでしょうが、妻が『名前で呼んでほしい』と言う。その瞬間はすごく新鮮に映りましたね。普通の生活の中で女房からいきなりそんなこと言われたら『何言ってるんだ?』ってなるけど(笑)。男にとってはやっぱり照れるわけですよ。僕? そりゃそうです(笑)!」

「芝居は自分で学んで掴むもの」 息子・三浦貴大の演技についても…

特にこの10年ほどだろうか。大作と言われるものからごく小さな規模の作品まで、とにかく三浦さんが携わった作品はかなりの数に上る。いつのまにか、共演者もスタッフも大部分が自分よりも年下になった。
「若い人と仕事しているという意識は当然ありますよ。なぜなら僕が年を取ったから。あと1年で還暦ですからね(笑)。その中で、映画との関わり方を言うなら、僕らは“過渡期”の俳優なんですね。映画産業が斜陽を迎えた昭和40年代にこの世界に入って、それまでは、俳優は脚本もらって現場に行って、いい仕事をするというものだった。でも、お金が使えなくなっていく中で、いろんなアイディアを出しながら作っていくというのが主流になった。いまでは企画から携わっていくのがベストだと感じています」。

では、その中で若い人たちを“育てていく”という意識も?
「いや、育てるとか育てられるとかっていうのはないんですよ。あの監督、プロデューサーがあの俳優を育てたなんて話は全部ウソです(笑)。芝居なんて自分で学んで掴むもの。みんな互角でただ、平等にみんな年を取っていくだけ。そういう世界だから面白いんでしょうね」。

ちなみに少し前に、次男で先日、日本アカデミー賞新人賞に輝いた三浦貴大に話を聞く機会を得たが、そのとき彼は「父と仕事の話をすることはほとんどない」と語っていた。話を向けると父も「確かにね」とニヤリ。だが、息子の主演作について「いかがでしたか?」とそれとなくこちらに逆取材する一幕も…。いつか、2人が家族を演じるならどんな“色”の家族を見せてくれるのか? 映画を観て、話を聞いてふとそんなことを思った。

《黒豆直樹》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top