※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】有村架純、菅田将暉との共演で芽生えた責任感「自分たちが次の時代を作っていく」

『花束みたいな恋をした』で菅田将暉と共に、ある男女の5年間を生きたのは、近年ますます活動の幅を広げる有村架純。話題作に引っ張りだこの彼女は、どのような想いで本作に挑み、何を得たのか。

最新ニュース インタビュー
注目記事
有村架純『花束みたいな恋をした』/photo:You Ishii
有村架純『花束みたいな恋をした』/photo:You Ishii
  • 有村架純『花束みたいな恋をした』/photo:You Ishii
  • 有村架純『花束みたいな恋をした』/photo:You Ishii
  • 有村架純『花束みたいな恋をした』/photo:You Ishii
  • 『花束みたいな恋をした』 (C) 2021『花束みたいな恋をした』製作委員会
  • 『花束みたいな恋をした』 (C) 2021『花束みたいな恋をした』製作委員会
  • 『花束みたいな恋をした』 (C) 2021『花束みたいな恋をした』製作委員会
  • 『花束みたいな恋をした』 (C) 2021『花束みたいな恋をした』製作委員会
  • 『花束みたいな恋をした』 (C) 2021『花束みたいな恋をした』製作委員会

撮影前と撮影後で全く違ったモノローグの演技


『花束みたいな恋をした』 (C) 2021『花束みたいな恋をした』製作委員会
『花束みたいな恋をした』で興味深いのは、「日記のようなお話」という言葉通り、麦と絹のモノローグ(独白)に、重きが置かれていること。坂元さんの作品の特徴でもあるが、時としてダイアローグ(対話)以上にセリフ量が多いのは、映画という形態においてはなかなかに珍しいバランスだ。役者からすると、モノローグは別録りであるため、「二度演じる」ような意識でもあるだろう。有村さんによれば、その部分にも実に本作らしいドラマがあったのだという。

「最初に、『使うかはわからないけれど1回やってみよう』と、土井監督にも立ち会っていただき、俯瞰の目線で1回モノローグを録ったんです。そのあと、本編を全部撮りきったあとに改めてもう1回録り直したら、麦と絹を演じた後だから、全く客観的な目線じゃなくなっていたんですよ。土井監督も『麦と絹の話だから、モノローグも気持ちを込めて話したほうがいい』と言ってくださって、そういう意味では監督の演出がしっかり反映されたものになっています」。

思えば、本作はほぼ順撮り(脚本の流れ通りに、順を追って撮影すること)で撮影が組まれており、そういった部分にも、『映画 ビリギャル』(15)でも有村さんと組んだ土井監督のマネジメントの上手さが感じられる。もちろん、「カルテット」などで坂元さんの脚本の活かし方を把握している、という経験則もあるだろう。

『花束みたいな恋をした』 (C) 2021『花束みたいな恋をした』製作委員会
「普段口ではしゃべらないようなことが言葉になってセリフで起こされていた部分がいっぱいあったんですが、不思議と自分のすぐ近くに言葉が落ちている感じがしたんです。坂元さんが書くセリフは、着眼点だったり、目立たない方を主人公にしていることもあったりして、本当に呼吸をするように自分の中で咀嚼できる。だからこそ、モノローグでもダイアローグでも、あの雰囲気が出るんだと感じましたね」。

清廉な言葉で、坂元さんが紡ぐ言葉の魅力を分析する有村さん。改めて、本作の中のお気に入りのセリフを聞くと、「サンキュー、押しボタン式信号」を挙げてくれた。これは、麦と絹が初めてキスを交わす際に登場するもの。

「押しボタン式信号に感謝する時が来るとは思わなかったですね(笑)。当たり前すぎてスルーしがちな出来事を坂元さんはちゃんと覚えてて、言葉にしてくれる。『押しボタン式信号って、(ラブストーリーの中で)こうやって使うんだ!』とびっくりしました(笑)。すごくユニークで、チャーミングで…とても気に入っています」。


“お守り”になっている書籍「日日是好日」


有村架純『花束みたいな恋をした』/photo:You Ishii
笑顔も交えながら、リラックスした雰囲気で、はきはきと質問に答えてくれる有村さん。それでいて一つひとつの言葉が洗練されており、その言語化能力の高さには、改めて驚かされる。ここからは、芸歴11年目に突入した現在の有村さんを形成した「経験」や「信念」について、話を聞いていこう。

劇中では「2014年のサッカーワールドカップのブラジル国民よりはまし」と、自身のメンタルケアを行う絹の姿が描かれる。有村さんはどうやって、苦しいときに自分を奮い立たせているのだろう? 彼女は「綺麗ごととか、格好つけているわけではなく、自分に矢印を向けちゃうタイプなんです」と前置きしたうえで、話を続ける。

「やっぱり、大変な現場を乗り越えられたことが大きいですね。たとえば、朝ドラに出演していた時期は、平日はタイトなスケジュールをこなさなければならず、撮影がない土日は別のお仕事を行っていました。そういう状況の中で過ごした期間中は正直ついていけていない部分もありましたが、いまは『あれを経験したんだから大丈夫!』と思えるようになりました」。

苦難も試練も糧にして、成長してきた有村さん。「作品の空気や世界観にブレがないかなど、自分が演じる役柄以外のところをより考えるようになりました」と変化を語る。だが同時に、「そういった部分を見られる余白はできたかなとは思いますが、まだすべてに気を配れているかというと、全然そんなことはないです」とストイックな姿勢も崩さない。

それは、「自分一人ではない」という意識が働いているが故だろう。「どの現場に行っても、セットをじっと観察しています。その役が生きている説得力がより強まるものが、衣装や美術だと思うんです。役を演じるヒントがたくさん隠されていて、面白いですし、いつも助けられていますね」との言葉からも、俳優部としての矜持がにじむ。常に貪欲に、かつ真摯に――。下学上達を地で行く部分が、有村さんの強みだろう。

そんな彼女の“お守り”になっているのが、書籍「日日是好日-「お茶」が教えてくれた15のしあわせ-」だ。「自分の人生の基盤になっていますね。茶道の話ではありますが、人間としての在り方やお芝居の向き合い方など、自分にもつながる部分がたくさんあって大好きですし、すごく大事にしています」。

《text:SYO/photo:You Ishii》

物書き SYO

1987年福井県生。東京学芸大学卒業後、映画雑誌の編集プロダクション、映画WEBメディアでの勤務を経て、2020年に独立。映画・アニメ・ドラマを中心に、小説・漫画・音楽・ゲームなどエンタメ系全般のインタビュー、レビュー、コラム等を各メディアにて執筆。並行して個人の創作活動も行う。

+ 続きを読む

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top