
- スクープ
平和への願いを込めて… 『サラエボの花』、ボスニア支援への募金を開始
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争終結から12年、いまなおその傷跡の残るサラエボの街を舞台に、母娘の愛を描いた『サラエボの花』。2006年度のベルリン国際映画祭で喝采を浴び、グランプリを受賞した。このたび上映館の岩波ホールでは、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が行っているボスニア・ヘルツェゴビナにおける女性への支援活動に向ける募金の呼びかけを実施している。

- インタビュー
「伝えたいという気持ちがとても重要」『サラエボの花』ジュバニッチ監督が語る
1992年に勃発し95年まで続いたボスニア紛争。20万人の死者、200万人の難民・避難民が発生したと言われるこの紛争を題材とした作品はこれまでも数多く作られてきた。『サラエボの花』は戦争という名目の下に起こった多くの悲惨な出来事の犠牲者である女性の12年後を描いている。そこにあるのは暴力ではなく、平和を取り戻そうと必死に生きる人々の日常。生命の尊さ、美しさがテーマだ。紛争当時ティーンエイジャーだったヤスミラ・ジュバニッチ監督に話を聞いた。