1841年、南北戦争によって奴隷制度が廃止される前のニューヨーク。黒人音楽家・ソロモンは、愛する家族とともに幸せな生活を送っていた。だが、ある日突然、彼は拉致され、“奴隷”としてニューオーリンズへ売られてしまう。その地でソロモンを待っていたのは、狂信的な選民主義者・エップスら白人たちによる容赦ない差別と暴力。虐げられながらも、決して“尊厳”を失わないことを心に誓うソロモンだが、そのまま12年の月日が流れてしまった。そんな中、奴隷制度撤廃を唱えるカナダ人労働者・バスとの出会いが、ソロモンの運命を大きく変えていく――。
cocoレビューを見るスティーヴ・マックィーン
『それでも夜は明ける』を手がけたスティーブ・マックイーン監督が来日し、4月23日(水)に舞台挨拶を行った。女優の木村佳乃が花束を手に駆けつけ、第86回アカデミー賞「作品賞」受賞を祝福。
本年度アカデミー賞作品賞をはじめ主要3部門を受賞した『それでも夜は明ける』。
秀作がひしめき、いつになく混戦模様だった第86回アカデミー賞で、見事「作品賞」を受賞した『それでも夜は明ける』。黒人監督の作品が、「作品賞」を受賞するのは史上初とあって、アカデミー賞の歴史を塗り替えたとも言われています。
苦痛に堪えながら、苦悶を飲み込みながら、ただ自由となることを渇望し続けた男がいる。彼は12年間を奴隷として過ごした。そしてその当時も、今現在に至ってなお、ただ自由であることを切に望みながら苦痛に耐える人々が…
先の本年度アカデミー賞で「作品賞」「脚色賞」「助演女優賞」と3部門を獲得した、ブラッド・ピット製作、スティーヴ・マックィーン監督の『それでも夜は明ける』…
昨日、日本時間3月3日に行われた第86回アカデミー賞授賞式で、見事「作品賞」「助演女優賞」(ルピタ・ニョンゴ)「脚色賞」に輝いた『それでも夜は明ける』
『それでも夜は明ける』がアメリカ国内の教育課程の一部に盛り込まれた。国立教育委員会とトーク番組の司会者として知られるモンテル・ウィリアムズが協力して、同作の背景についての…
3月3日(月)、ついに授賞式を迎えた世界最大の映画の祭典「第86回アカデミー賞」。続々と受賞者が発表されるなか、アカデミー賞の華とも言うべき助演女優賞に輝いたのは…
第86回アカデミー賞授賞式前日の1日(現地時間)、独立系の作品を対象としたインディペンデント・スピリット賞、最低映画を決定するゴールデン・ラズベリー賞ことラジー賞の授賞式が行われた…
英国アカデミー賞(BAFTA)「作品賞」「主演男優賞」(キウェテル・イジョフォー)、ゴールデン・グローブ賞「作品賞」(ドラマ部門)を受賞し、現地時間3月2日に発表される本年度アカデミー賞には「作品賞」「監督賞」「主演男優賞」ほか9部門ノミネート
『リトル・ミス・サンシャイン』では口を利かない童貞少年、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』では狂信的カリスマ牧師役など、超絶な存在感を発揮する個性派俳優ポール・ダノ…
1841年、南北戦争によって奴隷制度が廃止される前のニューヨーク。黒人音楽家・ソロモンは、愛する家族とともに幸せな生活を送っていた。だが、ある日突然…
2013 年サンダンス映画祭にて「作品賞」と「観客賞」をW受賞という快挙を成し遂げ、カンヌ国際映画祭でも「ある視点部門フューチャーアワード」を受賞した映画『フルートベール駅で』。
ゴールデン・グローブ賞ドラマ部門で「作品賞」を受賞し、アカデミー賞にも「作品賞」「監督賞」ほか9部門にノミネートされている話題作『それでも夜は明ける』…
スティーヴ・マックィーン監督は、ハリウッドがもっと多くの映画作品で奴隷について描くべきだと感じているようだ。スティーヴがメガホンを取り、高評価を受けている歴史的ドラマ…
第71回ゴールデン・グローブ賞授賞式が12日(現地時間)、ロサンゼルスのビバリー・ヒルトンで開催され、『アメリカン・ハッスル』がコメディ/ミュージカル部門で作品賞など3冠に輝いた…
8日(現地時間)に第67回英国アカデミー賞(BAFTA)のノミネーションが発表され、サンドラ・ブロック主演の『ゼロ・グラビティ』が最多11部門で候補となった…
『それでも夜は明ける』『アメリカン・ハッスル』が2014年放送映画批評家協会賞でそれぞれ最多13部門にノミネートされた。スティーヴ・マックィーン監督による奴隷を題材にした歴史作品…
12月12日(現地時間)、賞レースを占うことで注目を集める第71回ゴールデン・グローブ賞のノミネーションが発表された。
マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カンバーバッチ、ブラッド・ピットといったハリウッドの豪華キャストが熱望し出演を果たした、『12 Years a Slave』(原題)の邦題が…