20世紀最高峰の名画「黄金のアデーレ」に日本文化の影響 山田五郎氏が解説
グスタフ・クリムトが描いた肖像画をめぐる、驚くべき実話を映画化した『黄金のアデーレ 名画の帰還』の特別試写会が11月19日(木)、都内で行われ、美術評論家でタレントとしても活動する山田五郎氏が出席。名画に隠された日本文化の影響を解説した。
最新ニュース
レポート
-
「素敵」「癒されます」小芝風花&佐藤健&白石聖がオフショット公開「私の夫と結婚して」
-
スーツにメガネ&脱いだらすごい! “カナダの西島秀俊”!? の魅力
-
ホラー&サスペンスジャンルの可能性とは?「人間を掘り下げていくことが“怖さ”に繋がる」【PR】
物語の主役であり、“オーストリアのモナリザ”と称えられる名画<黄金のアデーレ>(正式名称「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」)は画家のクリムトが1907年に描いた代表作で、世界的にも指折りの高額絵画。ヘレン・ミレンが主演する映画は、オーストリア政府を相手に、叔母をモデルにした名画の返還を訴えた女性の奮闘を描いている。
山田氏によると、<黄金のアデーレ>にはヨーロッパ美術に多大な影響を与えた“ジャポニズム”が色濃く出ているといい「ウィーンは職人性が強く、クリムト本人も工芸学校の出身。絵画表現ではなく、装飾的な技術に影響を受けている点が、パリのジャポニズムとは大きく違う」と説明。具体的にはアデーレのドレスに「金碧障壁画の影響がある」と話していた。
第2次世界大戦下、ナチスに略奪されるなど波乱の運命をたどった<黄金のアデーレ>。現在はニューヨークのノイエ・ギャラリーに展示されており、「改めて美術品とは何なんだろうと考えさせられる映画。やはり美術品には“実体”があり、人間の心を豊かにしたり、狂わせたりもする不思議な力をもっている。役者も素晴らしいし、非常に楽しめた」と専門家の視点で、映画をアピールしていた。
『黄金のアデーレ 名画の帰還』は11月27日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。
コメント欄を非表示
人気アニメとのコラボジュエリーの検品・発送業務/年間休日休暇120日以上/住宅手当あり/賞与年2回
株式会社ケイ・ウノ
- 東京都
- 月給22万5,000円~
- 正社員
一般事務・OA事務/週2日在宅鬼退治のアニメで有名動画サイトに配信作業など
株式会社マイナビワークス
- 東京都
- 時給1,700円
- 派遣社員
ゲーム制作/アニメーション/ゲーム制作/フルリモート/時給2,350円
株式会社キャリアデザインセンター
- 東京都
- 時給2,350円~
- 派遣社員
調理師/完全週休2日制 安定性抜群 韓国ブランド
マンジョッオヒャンジョッパル&ソベッチャカンジャンケジャン 恵比寿店/株式会社韓流村
- 東京都
- 月給30万円~55万円
- 正社員
韓国酒場の調理長/メニュー開発/ジョブチェンジ可
株式会社DDグループ
- 東京都
- 月給35万円~45万円
- 正社員
韓国居酒屋のキッチン/履歴書不要で月9日休み
韓国料理居酒屋 キテセヨ 大宮店
- 埼玉県
- 月給28万2,100円
- 正社員
※誹謗中傷・差別的発言・ヘイトスピーチは削除や利用制限などの対象となります。コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください