※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】赤楚衛二が『ゾン100』を通して得た気づき「人生において何が豊かさにつながるのか」

人気漫画「今際の国のアリス」の原作者・麻生羽呂が高田康太郎(作画)と組み、2018年に連載開始した「ゾン100 ~ゾンビになるまでにしたい100のこと」が、Netflix映画として実写化された。

最新ニュース インタビュー
注目記事
赤楚衛二『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』/photo:You Ishii
赤楚衛二『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』/photo:You Ishii
  • 赤楚衛二『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』/photo:You Ishii
  • 赤楚衛二『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』/photo:You Ishii
  • 赤楚衛二『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』/photo:You Ishii
  • 赤楚衛二『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』/photo:You Ishii
  • 赤楚衛二『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』/photo:You Ishii
  • Netflix映画『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』8月3日独占配信
  • Netflix映画『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』(C)麻生羽呂・高田康太郎・小学館/ROBOT
  • Netflix映画『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』(C)麻生羽呂・高田康太郎・小学館/ROBOT

人気漫画「今際の国のアリス」の原作者・麻生羽呂が高田康太郎(作画)と組み、2018年に連載開始した「ゾン100 ~ゾンビになるまでにしたい100のこと」が、Netflix映画として実写化された。

『シン・ゴジラ』(2016)C班の監督を務めた俊英・石田雄介がメガホンを取った本作は、ゾンビパンデミックで混乱に陥った世界で、逆に活力を取り戻していくブラック企業社員・アキラの冒険を描く物語。ディストピアで底抜けに明るく振る舞うという特徴的なキャラクターを任されたのが、飛ぶ鳥を落とす勢いの人気俳優・赤楚衛二だ。

新宿・歌舞伎町や青梅街道にゾンビがあふれかえる世界基準の映像が展開する作品の舞台裏や、大の漫画好きである赤楚さんが語る『ゾン100』のオリジナリティについて、語っていただいた。

発想や見方の転換を教えてくれた『ゾン100』


――赤楚さんのお好きな漫画は「サンクチュアリ」と「ザ・ワールド・イズ・マイン」だそうですね。なかなかハードな2作かと思いますが、いつ頃出合ったのでしょう?

2作品とも20歳過ぎてからです。ただ、ハードな作品は昔から好きでした。元々は少年ジャンプ系の作品を読んでいましたが、小学校6年生のときに「バトル・ロワイアル」の1巻を読んで衝撃を受け、中学時代には漫画喫茶やゲームセンターの漫画コーナーで「ドラゴンヘッド」や「多重人格探偵サイコ」といった大人向けの漫画を読み漁っていました。その中で出合い「本当に面白いし、考えさせられる」と感じたのが「サンクチュアリ」と「ザ・ワールド・イズ・マイン」です。

――筋金入りの漫画好きである赤楚さんが考える、『ゾン100 ~ゾンビになるまでにしたい100のこと』の独自性を教えて下さい。

ゾンビの世界を描いた作品は悲壮感が漂っていて、哀しさや息苦しさを感じさせるものが多いですよね。映画『ゾンビランド』などはちょっとコメディチックになっていますが、『バイオハザード』や『ウォーキング・デッド』『新感染 ファイナル・エクスプレス』など、哀しくてシリアスな話が多いなか、『ゾン100』を読んだときに「ここまではっちゃけている作品は新鮮で滅茶苦茶面白い」と思いました。元々、弟から「面白いよ」と薦められて読んでいた作品だったので、出られると決まったときは嬉しかったです。

ちょうど実写化のお話をいただいたときはコロナ禍で、やりたいことができない鬱屈した状況が続いていて「まさに今の状況が『ゾン100』の世界と似ている」と感じました。本作は「陰鬱になるんじゃなくて、こういう状況でもできること、楽しめることはあるんじゃないか」という発想や見方の転換を教えてくれます。人生において何が大事なのか、豊かさにつながるのかを伝えてくれる作品だと思います。

――おっしゃる通り、漫画「ゾン100」は「どう楽しんで生きるか」がテーマになっていて、アキラたちがお遍路さんに挑戦するエピソードなどもじっくり描かれています。ゾンビものの中でも珍しい作品ですよね。

そうですね。漫画自体に専門的な説明も多くて、読んでいくと知識が増えるのも面白いです。

実写版もハッピーな気持ちになれるエンタメ性が強い作品になると感じていたので、自分自身のアプローチも「全力で楽しむ」を軸に考えていきました。全シチュエーションで思いっきり楽しみ、ブラック企業で死んだ目をして働いているシーンでは、とことんしんどく見えるようにコントラストを付けていきました。つまり、「楽しむ」と「苦しむ」の差を目一杯広げていこうと意識していました。


《text:SYO/photo:You Ishii》

物書き SYO

1987年福井県生。東京学芸大学卒業後、映画雑誌の編集プロダクション、映画WEBメディアでの勤務を経て、2020年に独立。映画・アニメ・ドラマを中心に、小説・漫画・音楽・ゲームなどエンタメ系全般のインタビュー、レビュー、コラム等を各メディアにて執筆。並行して個人の創作活動も行う。

+ 続きを読む

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top