大正末期、関東大震災直後の日本には、不穏な空気が漂っていた。軍部が権力を強めるなか、これまでの自由で華やかな雰囲気は徐々に失われ、人々は貧困と出口の見えない閉塞感にあえいでいた。ある日、東京近郊に女相撲一座「玉岩興行」がやって来る。力自慢の女力士たちの他にも、元遊女の十勝川や、家出娘など、ワケあり娘ばかりが集まった、この一座には、新人力士の花菊の姿もあった。彼女は貧しい農家の嫁であったが、夫の暴力に耐えかねて家出し、女相撲に加わっていたのだ。いよいよ興行の日。会場には妙な若者たちの顔ぶれがあった。彼らは「格差のない平等な社会」を標榜するアナキスト・グループ「ギロチン社」の面々で、アナキズム運動を牽引した思想家の大杉栄が殺されたことに憤慨し、復讐を画策すべく、この土地に流れ着いていた。「ギロチン社」中心メンバーの中濱鐵と古田大次郎は、女力士たちの戦いぶりに魅せられて、彼女たちと行動を共にするようになる。「差別のない世界で自由に生きたい」――その純粋な願いは、性別や年齢を越えて、彼らを強く結びつけていく。
cocoレビューを見る瀬々敬久
「第73回毎日映画コンクール」の受賞作品と受賞者が決定。是枝裕和監督の『万引き家族』が日本映画大賞、女優主演賞の安藤サクラ、女優助演賞の樹木希林と合わせて最多の3冠を獲得した。
国内で最も権威と実績、歴史のある映画賞「第73回毎日映画コンクール」の各賞のノミネート作品&ノミネート者が決定し、『万引き家族』が最多の13ノミネートとなった。なお、発表は来年1月下旬、表彰式は2月に行われる。
「博多華丸・大吉」の2人とNHKアナウンサー・近江友里恵が司会を務める朝の情報番組「あさイチ」。7月6日(金)はゲストに俳優の東出昌大が出演。『菊とギロチン』で共演した寛一郎との撮影秘話や意外なつながりなどをトークしてくれた
大正末期、関東大震災直後の日本を舞台に、“女相撲”を描く瀬々敬久監督作『菊とギロチン』。本作には、きっと“次にくる”個性派俳優たちが集結している。そこで今回、そんな注目の彼らの写真&コメントと共に紹介。
4時間38分の壮大な人間ドラマ『ヘヴンズ ストーリー』、佐藤浩市はじめ豪華俳優が競演した『64 -ロクヨン』などで知られる瀬々敬久監督の最新作『菊とギロチン』に、東出