※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【インタビュー】『哀愁しんでれら』渡部亮平監督、土屋太鳳×田中圭キャスティングの妙語る

撮影に入る前、キャスティングの時点で「面白い映画になれる自信があった」と話したのは、脚本・監督を担った渡部亮平。渡部監督に、キャスティングの裏話もまじえ、怒涛のストーリー展開や込めた想いなど、ネタバレも“あり”で語ってもらった。

最新ニュース インタビュー
注目記事
渡部亮平監督『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
渡部亮平監督『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
  • 渡部亮平監督『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
  • 『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
  • 『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
  • 『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
  • 『哀愁しんでれら』(C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
  • 渡部亮平監督『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
  • 渡部亮平監督『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
  • 渡部亮平監督『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会

まだ見ぬ一面を見せた田中さん、繊細な芝居が織りなす恐怖の人物像


『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
――田中さんに関しても、もともと何かイメージをお持ちだったんでしょうか?

田中さんは、いくつか舞台を観に行ったことがあったんです。すごく繊細なお芝居ができる方なんだな、というのを僕自身が知っていたので、オファーにあたって信頼もしていました。脚本に関しても、これだけお芝居の上手い人が「面白いです」と言ってくれているので、「ちゃんとやってくれるんだろうな!」という期待がありました。

――大悟を演じた田中さんの演技、まだ見ぬ一面を見られたという印象を受けました。

そうですね。田中さんは、脚本を変えるようなお芝居をしなくていいと思われていたようで、忠実に形にしてくれていった気がします。映画の前半と後半で、大悟の目指す像は変えているんですよ。前半では「こんなパパがいるなんて羨ましい~! こんな人と結婚したい!」と思える感じで、後半にいくにつれて、同じ人なのに「怖いかも…」と見えるように、意識していました。1本の映画の中で、憧れの父親像と、「こんな父は嫌だ」という両面、ふり幅のあるパパ像をやってもらえました。「暴力親父だから嫌」というわけでなく、愛情が強すぎて嫌なパパ、なんですよね。あまりにも理想すぎるがゆえ限度がある、というのは、あるんじゃないですかね。

『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
――豹変というか、表と裏の顔という見え方のように思います。

映画としては、ものすごく「え、何でこうなったの!?」と見えてはいるんですけど、僕からしてみたら、そんなに豹変していないと思っているんです。映画は小春視点で描いているので、「大悟には、こんな一面があった!」と見えてはいますけど、大悟からの視点を想像すると、30何年間ずっとああいう生き方をしているはず。大悟は、頭からずっとそのままでいて、求めているものはいつも一緒で、ずっとそれをやっているだけだと思っていて。小春にとっての日常の延長線とか、大悟にとっての日常の延長線、普通に毎日を過ごしているはずなのに、「何で今こんな場所にいるんだ…」みたいな危うさを、しっかり描けた映画になっているのかな、と思います。

渡部監督からのメッセージ「社会の無意識な重圧に気づいてもらえたら」


『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
――土屋さんは、インタビューで「物語の過程を見てほしい」、「自分なりの幸せの形を見つけてもらえたら」とお話されていました。監督からも最後にメッセージをいただきたいです。

伝えたいことは3つあります。ひとつは、自分が理解できないという側の視点に立ってみることは重要じゃないかな、というところです。理解できないと思う人の人生を体験してみる重要性というか、小春の目を通して、想像できなかった側の視点に立ってみる価値はあるんじゃないかな、と。

ふたつ目は、単純に家族って、すごく不思議な関係性だなと僕は思っているんですね。本音を秘密にし合う運命共同体、という感じですかね。永遠に不思議な家族というものの、家族愛の強い人たちの話を、僕がやってみたかったというのがありました。

渡部亮平監督『哀愁しんでれら』 (C)2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
3つ目、最後、作品の中で小春がモンスターのような存在になっていくのは、自分のなりたい理想を求めているがゆえの、裏に苦しみや悲しみがあるからだと思うんです。社会の中で無意識ながら存在しているプレッシャーを感じているというか。世の中に存在する数多くの重圧を、この映画にいろいろ詰めています。家族になるプレッシャー、子育てのプレッシャー、1回手に入れた幸せを手放せなくなるプレッシャー…無意識ながら追い詰められていってしまい、強がって「私は大丈夫」と保とうとするから余計苦しんでいってしまう。モンスターじゃなかった人たちを、気づけば「モンスター」と呼ばれるような存在にしてしまう、そういう社会の無意識な重圧に気づいてもらえたら、という気持ちで作りました。
《text:赤山恭子》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top